• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラチナ系抗がん薬による腎障害回避を目的とした新規尿中バイオマーカーの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K06662
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関山梨大学 (2023)
千葉大学 (2021-2022)

研究代表者

鈴木 貴明  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任教授 (30396676)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードL-FABP / 腎障害 / プラチナ系抗がん薬 / 急性腎障害 / バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

本研究は、プラチナ系抗がん薬を用いた化学療法を受けた患者の検体を用いて血清Cre、血清シスタチンCを測定し、同時に患者の尿検体を入手して尿中L-FABP、尿中Cre(補正用)を測定する。これらのデータを基に従来通りの副作用モニタリングと、尿中L-FABPを活用した副作用モニタリングではどちらの予測精度が高いかを検証し、尿中L-FABの腎機能変動予測バイオマーカーとしての副作用モニタリングおよび薬物投与設計における有用性について検討を行う。

研究成果の概要

尿中のL-FABP(Liver type fatty acid binding protein)値は近位尿細管の酸化ストレスを反映する指標となると考えられ、腎機能の変動を早期から反映する指標の候補として今回我々はL-FABPに着目した。
患者14人から17回分の化学療法時において尿検体を採取し、L-FABP値を測定した。患者によるばらつきが大きいものの、化学療法開始時のL-FABP値が高いほどその後の上昇割合が大きいことがわかり、臨床応用のヒントが得られた。今後はさらに検体数を増やして検討する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により尿中L-FABP値はプラチナ系抗がん剤による腎障害の予測に有用なバイオマーカーか検証することができ、有用な場合はプラチナ系抗がん剤の治療継続と安全性向上に寄与できると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Nelarabine-induced rhabdomyolysis in a patient with T-cell acute lymphoblastic leukemia: a case report2023

    • 著者名/発表者名
      Utsumi Akari、Goto Yuri、Suzuki Takaaki、Imai Chiaki、Matsui Shinichiro、Sakaida Emiko、Ishii Itsuko
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical Health Care and Sciences

      巻: 8 号: 1 ページ: 17-17

    • DOI

      10.1186/s40780-022-00247-w

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Practicality of STAT3 Gene Polymorphisms and Sorafenib Trough Concentration as Biomarkers for Sorafenib-Induced Hand-Foot Skin Reaction in Hepatocellular Carcinoma2023

    • 著者名/発表者名
      Takatsuka Hirokazu、Sugawara Takato、Uchida Masashi、Yamazaki Shingo、Suzuki Takaaki、Kanogawa Naoya、Ogasawara Sadahisa、Shiko Yuki、Kawasaki Yohei、Kato Naoya、Ishii Itsuko
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Pharmacy and Therapeutics

      巻: 2023 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1155/2023/6682459

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contribution of diafiltration and adsorption to vancomycin clearance in a continuous hemodiafiltration circuit model in vitro2022

    • 著者名/発表者名
      Uchida Masashi、Sawada Mifuyu、Yamazaki Shingo、Suzuki Tatsuya、Suzuki Takaaki、Ishii Itsuko
    • 雑誌名

      Artificial Organs

      巻: 46 号: 6 ページ: 1086-1096

    • DOI

      10.1111/aor.14178

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radiotherapy plus cetuximab for locally advanced squamous cell head and neck cancer in patients with cisplatin?ineligible renal dysfunction: A retrospective study2022

    • 著者名/発表者名
      Imai Chiaki,...Tawada Akinobu,...Ishii Itsuko
    • 雑誌名

      Oncology Letters

      巻: 23 号: 5 ページ: 152-152

    • DOI

      10.3892/ol.2022.13271

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In vitro analysis of factors affecting the continuous hemodiafiltration clearance of teicoplanin2022

    • 著者名/発表者名
      Sawada Mifuyu、Uchida Masashi、Yamazaki Shingo、Suzuki Tatsuya、Suzuki Takaaki、Ishii Itsuko
    • 雑誌名

      Artificial Organs

      巻: 47 号: 4 ページ: 667-679

    • DOI

      10.1111/aor.14447

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ホスカルネット投与時の腎機能障害および電解質異常の危険因子の調査2023

    • 著者名/発表者名
      宮本 仁, 山口 洪樹, 鈴木 達也, 山崎 伸吾, 内田 雅士, 鈴木 貴明, 石井 伊都子
    • 学会等名
      第15回日本腎臓病薬物療法学会学術集会・総会2021
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ソラフェニブによる手足症候群と血中濃度・STAT3遺伝子多型の関連2023

    • 著者名/発表者名
      菅原 隆人, 内田 雅士, 高塚 博一, 鈴木 貴明, 石井 伊都子
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 慢性骨髄性白血病合併妊娠における妊娠転帰とダサチニブの胎児への移行性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      山崎 香織, 新井 さやか, 鈴木 貴明, 石井 伊都子
    • 学会等名
      第25回日本医薬品情報学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi