研究課題
基盤研究(C)
肝で生成した活性代謝物は、血液中へ排出輸送された後に全身で薬理作用を示すが、その輸送機構が解明された例は乏しい。本研究では、抗がん薬の活性代謝物について、肝から血液への排出輸送に関わる膜輸送体の役割を解明し、その輸送機能の層別化を可能とする血中バイオマーカー(BM)として、生体内基質を同定する。マウスin vivoノックダウンとPGx解析を併用して、膜輸送体の寄与を解明する。生体内基質探索においては、メタボロミクスに機械学習を導入して、検出力を向上させる。本研究は、活性代謝物の体内動態に寄与する膜輸送体の解明を通じて、有効かつ安全な薬物治療へ貢献できる。
輸送体BCRP/ABCG2とMRP3/ABCC3は、それぞれ肝の胆管、血管側細胞膜に発現し、肝から基質を排出する。これらは小腸や腎臓に発現し、肝での機能は不明であった。アデノ随伴ウイルス(AAV)でshRNAを肝に送達させ、肝BcrpまたはMrp3をノックダウンしたマウスを作製した。BcrpのノックダウンでBCRP基質のsulfasalazineの血漿中濃度は上昇し、Mrp3ノックダウンでMRP3の基質のacetaminophenグルクロン酸抱合体の肝から血液への排出が低下した。AAVを用いた肝選択的ノックダウンは、肝における輸送体の機能評価系として有用であることが示された。
肝で生成した活性代謝物は、血液中へ排出輸送された後に全身で薬理作用を示すが、その輸送機構が解明された例は乏しい。本研究成果は、AAVを用いて肝での膜輸送体の発現を選択的に制御することで、肝に発現する膜輸送体の機能をin vivoで簡便に評価する実験系を構築でき、今後の普遍的な機能評価に活用できる点で社会的意義がある。
すべて 2024 2023 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 備考 (3件)
JCI Insight
巻: 8 号: 7
10.1172/jci.insight.154925
Drug Metab Pharmacokinet
巻: 49 ページ: 100483-100483
10.1016/j.dmpk.2022.100483
Int J Pharm
巻: 627 ページ: 122250-122250
10.1016/j.ijpharm.2022.122250
Biochamical Pharmacology
巻: 印刷中 ページ: 114914-114914
10.1016/j.bcp.2022.114914
Nature Cancer
巻: 2 号: 10 ページ: 1039-1054
10.1038/s43018-021-00251-3
Drug Metab Dispos
巻: 49 号: 11 ページ: 972-984
10.1124/dmd.121.000534
https://researchmap.jp/ymasuo
https://ridb.kanazawa-u.ac.jp/public/detail.php?id=4207
https://bunyaku.w3.kanazawa-u.ac.jp/