研究課題/領域番号 |
21K06702
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 徳島文理大学 |
研究代表者 |
伊藤 康一 徳島文理大学, 薬学部, 特別研究員 (30291149)
|
研究分担者 |
冨永 貴志 徳島文理大学, 神経科学研究所, 教授 (20344046)
石原 康宏 広島大学, 統合生命科学研究科(総), 教授 (80435073)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 熱性けいれん / ドコサヘキサエン酸 / マウス / 脳波 / ペンチレンテトラゾール / DHA / ミクログリア / ビデオ脳波 / 補完療法 / 抗てんかん / 周産期 / 児脳発達 |
研究開始時の研究の概要 |
妊婦への抗てんかん薬(AED)の使用は、全妊婦の2%にも及んでいる。てんかん患者が妊娠した場合、服用中の薬がたとえバルプロ酸に代表されるような児に影響があるAEDであっても、妊娠中の発作による児へのリスクを考えると服用を容易に中止することはできない。このことが、妊婦やその家族に多大な不安や負担を生じさせている。そこで本研究では、AED服用中の妊婦が安心して出産・育児できるための対処法の一つとして、n-3系多価不飽和脂肪酸(ω-3PUFA)であるドコサヘキサエン酸(DHA)の効果に着目し、胎児・新生児脳発達の観点から周産期中のAED毒性に対するDHA補完療法に直結するための基礎的検討を行う。
|
研究実績の概要 |
熱性けいれんは、生後6か月から5歳までの小児に頻繁に起こる。 多くの場合熱性けいれん発症後、特に問題がない単純性熱性けいれん(SFS)と、その後に側頭葉てんかん発症のリスクが2~7倍高くなる複雑性熱性けいれん(CFS)に分類される。そのためCFS後てんかん発症を予防するには、CFS後の適切な対応が重要となる。CFS後(てんかん原性期)の脳内で何が起きているかを理解することがCFS後てんかん発症の予防治療の可能性の足がかりとなる。本研究では、このCFS後てんかん発症の予防的処置としてドコサヘキサエン酸(DHA)の栄養的介入の影響を検討した。生後10日のマウスをヒートチャンバー法による熱性けいれん誘発後、離乳日(19日目)まで母マウスにDHA添加餌を自由摂取させ母乳経由で仔マウスに投与した。これら仔マウスは離乳後6週~7週齢の成獣になるまで普通食で飼育した。その動物の発作感受性は、GABAA受容体遮断薬である低用量ペンチレンテトラゾール(PTZ)を投与し、ビデオ脳波測定法でけいれん強度、脳波波形解析で検討した。 PTZは、対照群、温熱療法群、SFS群と比較しCFS群の発作強度を有意に増加させ、PTZ投与後の発作潜時を有意に短縮した。CFS群は、PTZ投与の前後で異常な脳波を示したことから、PTZ誘発発作感受性が顕著に上昇した。一方、 乳児期にCFSを経験し、母乳経由による授乳期のDHAを摂取し成長したマウスはPTZ誘発発作感受性が正常化した。 さらに、CFS後1週間に仔マウス脳内ミクログリアが活性化した。その活性化は、DHA群では無処置群レベルまで制御されていた。本研究では、DHAはCFS発作後1週間の脳内ミクログリア活性化を抑制することが、DHAがCFS発作直後から脳を保護し、その後のてんかん発症を予防する可能性が示唆されました。
|