• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周産期の抗てんかん薬による児脳発達リスク軽減に対するDHA摂取補完療法の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K06702
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関徳島文理大学

研究代表者

伊藤 康一  徳島文理大学, 薬学部, 特別研究員 (30291149)

研究分担者 冨永 貴志  徳島文理大学, 神経科学研究所, 教授 (20344046)
石原 康宏  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 教授 (80435073)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード熱性けいれん / ドコサヘキサエン酸 / 小児 / ペンチレンテトラゾール / 脳波 / マウス / DHA / ミクログリア / ビデオ脳波 / 補完療法 / 抗てんかん / 周産期 / 児脳発達
研究開始時の研究の概要

妊婦への抗てんかん薬(AED)の使用は、全妊婦の2%にも及んでいる。てんかん患者が妊娠した場合、服用中の薬がたとえバルプロ酸に代表されるような児に影響があるAEDであっても、妊娠中の発作による児へのリスクを考えると服用を容易に中止することはできない。このことが、妊婦やその家族に多大な不安や負担を生じさせている。そこで本研究では、AED服用中の妊婦が安心して出産・育児できるための対処法の一つとして、n-3系多価不飽和脂肪酸(ω-3PUFA)であるドコサヘキサエン酸(DHA)の効果に着目し、胎児・新生児脳発達の観点から周産期中のAED毒性に対するDHA補完療法に直結するための基礎的検討を行う。

研究成果の概要

複雑性熱性けいれん(CFS)後てんかん発症の可能性とDHAの効果を検討するため、生後10日のマウスをヒートチャンバー法による熱性けいれん誘発に対するDHAの効果、さらにCFSから離乳時までDHA投与マウスの成獣期の、低用量ペンチレンテトラゾール(PTZ)誘発発作感受性をビデオ脳波測定により観察した。CFSマウスは熱性けいれん後てんかんモデルマウスの可能性が示された。DHAの母乳経由摂取により、PTZ誘発発作感受性が抑制された。DHAはCFS発作1週間のミクログリア活性化を抑制することにより脳内炎症等から脳を保護し、その後のてんかん発症を予防することに貢献する可能性が示唆されました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱性けいれんは、生後6か月から5歳までの小児に頻繁に起こる。 多くの場合熱性けいれん発症後、特に問題がない単純性熱性けいれん(SFS)と、その後に側頭葉てんかん発症のリスクが2~7倍高くなる複雑性熱性けいれん(CFS)に分類される。そのためCFS後てんかん発症を予防するには、CFS後の適切な対応が重要となる。CFS後(てんかん原性期)の脳内で何が起きているかを理解することがCFS後てんかん発症の予防治療の可能性の足がかりとなる。本研究では、DHAはCFS発作後1週間の脳内ミクログリア活性化を抑制することが、DHAがCFS発作直後から脳を保護し、その後のてんかん発症を予防することに貢献する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Suppressive Effects of Docosahexaenoic Acid Intake on Increased Seizure Susceptibility after Growth Due to Febrile Seizures in Infancy2023

    • 著者名/発表者名
      Kawano Shinji、Itoh Kouichi、Ishihara Yasuhiro
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 46 号: 9 ページ: 1184-1193

    • DOI

      10.1248/bpb.b23-00015

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 年月日
      2023-09-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Maternal intake of docosahexaenoic acid decreased febrile seizure sensitivity by increasing estrogen synthesis in offspring2021

    • 著者名/発表者名
      Kawano Shinji、Itoh Kouichi、Ishihara Yasuhiro
    • 雑誌名

      Epilepsy & Behavior

      巻: 121 ページ: 108038-108038

    • DOI

      10.1016/j.yebeh.2021.108038

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 熱性けいれん後てんかんマウスの作製と ドコサヘキサエン酸(DHA)によるてんかん発症の予防2022

    • 著者名/発表者名
      川野真慈、石原康宏 、伊藤康一
    • 学会等名
      てんかん学会・第16回中四国支部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi