• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん治療における口内炎予防・治療に対する含嗽用フォーム製剤の開発と臨床評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K06713
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

内田 信也  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (80372522)

研究分担者 田中 紫茉子  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (10559925)
小田切 圭一  浜松医科大学, 医学部附属病院, 准教授 (70529213)
柏倉 康治  静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (70746403)
乾 直輝  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80402254)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードフォーム製剤 / 口腔粘膜炎 / 院内製剤 / 製剤学的評価 / 口内炎 / がん / 服用性
研究開始時の研究の概要

がん治療における口内炎は頻発する副作用であり、口内炎に対する予防及び治療は重要である。含嗽は口内炎の予防や治療はその有用性が期待される。本研究では、がん治療における口内炎の予防・治療を目的とした、含嗽用フォーム製剤の開発とその臨床効果の検証を目的とし、①含嗽用フォーム製剤の開発と特性の解明、および②含嗽用フォーム製剤の口内炎予防・治療効果の検証、について段階的に明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、院内製剤としての口腔粘膜炎治療用フォーム製剤の調製方法を確立でき、それらの製剤は製剤学的に許容できる特性を有していることが明らかとなった。さらに本研究では、市販の医薬品を用いて口内炎治療用フォーム製剤としてアロプリノールおよびポラプレジンクフォーム製剤を調製することができた。一方、それらの製剤は院内製剤として許容できる製剤学的特性を有しているものの、臨床使用を検討する上ではいくつかの解決するべき点があることが示唆された。今後、薬液の処方やポンプ式およびその他の機序による起泡容器の検討により、フォームの特性と利点を生かした新たな製剤が臨床的に応用されることが期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに医薬品としてのフォームの適用は皮膚や腸内に限られており、フォーム製剤について含嗽として適用することを想定された製剤は皆無である。本研究は、口腔粘膜炎治療用のフォーム製剤について研究したもので、本疾患への新たな製剤を開発し治療法を提示するものと考えられる。今後、口腔粘膜炎治療に対する薬物やフォーム製剤に適した起泡容器の開発が進むことで、患者のQOL向上やがん治療の有効性向上が期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 口腔粘膜炎の治療を目的としたフォーム製剤の服用性と安全性2023

    • 著者名/発表者名
      大城真理奈
    • 学会等名
      第 7 回 日本臨床薬理学会 東海・北陸地方会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 院内製剤としての口腔粘膜炎治療用フォーム製剤の調製2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺日菜子、柏倉康治、永井日菜、芦原まいか、大城真理奈、田中紫茉子、並木徳之、内田信也
    • 学会等名
      第32回日本医療薬学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi