研究課題/領域番号 |
21K06718
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
加藤 宏一 愛知学院大学, 薬学部, 教授 (40319322)
|
研究分担者 |
加藤 文子 愛知学院大学, 薬学部, 講師 (60513934)
巽 康彰 東邦大学, 薬学部, 准教授 (40335055)
加藤 義郎 愛知医科大学, 医学部, 教授 (40513429)
近藤 正樹 愛知医科大学, 医学部, 講師 (00717910)
姫野 龍仁 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (60753762)
神谷 英紀 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70542679)
中村 二郎 愛知医科大学, 医学部, 教授 (40283444)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 糖尿病性神経障害 / 高血糖 / 酸化ストレス / ミトコンドリア / イメグリミン / 糖尿病神経障害 / ミトコンドリア機能異常 / オートファジー / ミトコンドリア機能改善薬 |
研究開始時の研究の概要 |
糖尿病性神経障害は患者のQOLや生命予後に影響するが、有効な治療法は確立されておらず、その病態解明と治療法の確立が急務である。神経障害の成因のひとつにミトコンドリア由来の酸化ストレスが考えられている。一方、新規経口血糖降下薬のイメグリミンは、血管系細胞や肝細胞において活性酸素を抑制しミトコンドリア機能を改善することが報告されている。 本研究では、神経系細胞における、高血糖および低血糖によるミトコンドリア機能異常の 糖尿病性神経障害の病態に対する関与を解明し、イメグリミンを含むミトコンドリア機能改善薬の糖尿病性神経障害への効果を検討し、新規糖尿病性神経障害治療の可能性を深策する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、高血糖および低血糖が神経系細胞のミトコンドリア機能異常を介して糖尿病性神経障害を引き起こすメカニズムを解明し、イメグリミンを含むミトコンドリア機能改善薬の糖尿病性神経障害への効果を明らかにすることを目的とした。シュワン細胞において高グルコースおよび低グルコースがミトコンドリア機能異常を惹起するが、イメグリミンはこれらの異常を改善した。さらにSTZ糖尿病ラットにおける検討では、イメグリミン投与により糖尿病ラットにおける感覚神経伝導速度低下と坐骨神経内血流量減少が有意に改善した。これらの結果から、イメグリミンは糖尿病性神経障害に対して有効な治療薬となる可能性が考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病性神経障害は、合併頻度が高く患者のQOLや生命予後に影響するが、有効な治療法は確立されておらず、治療法の確立が急務と考えられている。本研究では、シュワン細胞における高血糖および低血糖によるミトコンドリア機能異常をイメグリミンが改善することが明らかになった。さらに糖尿病ラットへのイメグリミン投与によって糖尿病性神経障害の改善が認められた。これらの結果から、イメグリミンが糖尿病性神経障害に有効な治療薬となる可能性が考えられる。イメグリミンの糖尿病性神経障害治療薬として有効性が確立すれば、神経障害の発症・進行予防、患者QOL向上、さらに生命予後改善に大きく貢献すると考えられる。
|