研究課題/領域番号 |
21K06720
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 京都薬科大学 |
研究代表者 |
河渕 真治 京都薬科大学, 薬学部, 助教 (70747237)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 薬物動態-毒性学的(PK-TD)モデル解析 / 数理モデル解析 / 制吐療法 / 血液毒性 / トランスレーショナルリサーチ / 個別化医療 / ファーマコメトリクス / がん化学療法 / モデリング&シミュレーション / ハイブリッドPK-PD/TDモデル / トランスレーショナルアプローチ / 膵がん化学療法 / 薬物動態-薬力学的(PK-PD)モデル解析 / FOLFIRINOX療法 / PKモデル |
研究開始時の研究の概要 |
がん化学療法の治療成績は、医療技術の進歩により飛躍的に向上している一方で、抗がん剤による悪心・嘔吐は、依然として半数以上の患者が経験し、がん患者の生活の質と予後に強く影響を与えている。抗がん剤については、個々の患者に応じた薬剤の選択や投与量決定など個別化医療の実施が進んでいるのに対して、制吐剤は各々の抗がん剤に応じて画一的に投与され、十分な制吐作用が得られない場合には経験則的な対応が施されている。そこで本研究では、制吐療法の個別化を実現するために、悪心・嘔吐リスクを事前に予測することが可能なシステムを開発し、客観的根拠に基づいた制吐剤の選択や用法用量設定法を確立することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
抗がん剤による悪心・嘔吐は、化学療法の中断または中止を招く結果、患者の生活の質と予後に強く影響を与えている。治療効果の改善を目的とした抗がん剤の血漿中濃度に基づく投与量決定が提唱されているが、副作用発現時の投与量の減量は画一的であり、経験則的な対応が施されている場合も少なくない。本研究では、膵がん化学療法施行時の薬物動態と悪心・嘔吐との関係性解明に向けた基礎的研究を行った。薬物動態-薬力学/毒性力学的(PK-PD/TD)モデル解析技術を駆使することで、動物実験データから臨床成績を予測することに成功した。今後、これらの成果を基盤に、抗がん剤の悪心・嘔吐リスク予測システムの構築が期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在の制吐療法は、制吐剤開発試験の結果や臨床での経験則に基づき考案され、発展してきた。より良い制吐療法の確立には、無数に存在する抗がん剤と制吐剤との組み合わせを1つ1つ検討する必要があるが、この方法では膨大な時間とコストが必要となる。本研究では、基礎研究結果に基づき、薬物の体内動態と抗腫瘍効果/毒性発現との関連性を数理学的モデルにて記述することで、臨床成績を予測することに成功した。この数理学的モデルアプローチを用いて悪心・嘔吐リスク予測システムを構築できれば、制吐剤の選択と投与量決定に科学的根拠を付加することが可能となる。これらの成果は、がん化学療法の個別化医療実現に貢献すると考えられる。
|