研究課題/領域番号 |
21K06726
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
田中 庸一 国立医薬品食品衛生研究所, 医薬安全科学部, 主任研究官 (40525341)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | アスパラギナーゼ / 抗体 / IgG / IgE / 過敏症 / 小児血液がん / L-アスパラギナーゼ / 白血病 |
研究開始時の研究の概要 |
L-アスパラギナーゼ(L-Asp)は急性リンパ性白血病(ALL)に対する主要な治療薬の1つである。L-Asp投与に伴い、患者の体内に高頻度で抗L-Asp抗体が産生され過敏症状の発現や、効果の減弱が生じる。本研究では、L-Asp投与に伴い産生される抗L-Asp抗体の抗体価を測定し、過敏症状の発現や効果減弱に対する定量的な指標になるかについて検討を行う。また、抗L-Asp抗体産生量の個体差について、投与された個体の持つ要因との関連性を検討する。本検討により、ALL患者へのL-Asp投与における抗体価の有用性と、抗体産生に関連する個体要因を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
L-アスパラギナーゼによる治療を受けた小児血液がん患者より血清の提供を受け、血清中の抗アスパラギナーゼ抗体(IgG及びIgE)の抗体価を電気化学発光法で定量する方法を構築した。アスパラギナーゼ投与に伴い過敏症を発現した経験のある患者では、非発現患者に比べて有意に抗アスパラギナーゼIgG及びIgE抗体の抗体価が高値である事が明らかになった。過敏症発現に関してROC解析を行い、IgG及びIgEはROAUCが0.8程度であり、過敏症発現を感度高く診断できる可能性が示唆された。また、抗アルパラギナーゼIgE抗体について、抗体の細胞応答性をEXiLE法で評価したが、患者血清では応答性が確認されなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アスパラギナーゼ投与に伴う過敏症を経験した患者において、抗アスパラギナーゼ抗体の抗体価が高値を示す事から、アスパラギナーゼ投与時に発現した症状が過敏反応かを判別する場合に抗体価を指標とする事ができる可能性がある。また、IgGまたはIgE抗体が高値になる事と過敏症の発現について更なる検討を行うことで、メカニズムの解明につながると考えられる。
|