研究課題/領域番号 |
21K06731
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48010:解剖学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
尾崎 紀之 金沢大学, 医学系, 教授 (40244371)
|
研究分担者 |
奥田 洋明 金沢大学, 医学系, 准教授 (40453162)
堀 紀代美 金沢大学, 医学系, 助教 (40595443)
石川 達也 金沢大学, 医学系, 助教 (00750209)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 機能性胃腸症 / 胃の痛覚過敏 / ストレス / 肥満細胞 / インターロイキン / セロトニン / 粘膜上皮 / 連結複合体 / 免疫組織化学 / メタクロマジー / トルイジンブルー / サイトカイン / CRF2 / トルイジンブルー染色 / 内臓痛 / 副腎皮質刺激ホルモン放出因子 |
研究開始時の研究の概要 |
機能性胃腸症のメカニズムを明らかにするために、ストレスによって引き起こされる胃の痛覚過敏への、IL-6などの炎症性サイトカインの拮抗薬の効果を調べる。次に胃の痛覚過敏への関与が明らかとなった炎症性サイトカインの胃粘膜での発現やストレスによる変化、さらに、胃の痛覚に関わることが明らかとなっている副腎皮質刺激ホルモン放出因子受容体CRF2の発現との関係をウエスタンブロットやELISA、免疫組織化学で調べる。また、CRF2の内因性のリガンドの探索や、胃と腸とでの、ストレスによる胃の痛覚亢進のメカニズムを調べる。
|
研究実績の概要 |
ストレスがラットの胃の痛覚過敏を引き起こすメカニズムとして、サイトカインの関与を調べてきた。サイトカインの供給源と考えられる肥満細胞について、これまで、細胞数やインターロイキンの発現量を調べてきたが、優位な差を得られていない。また、胃粘膜における肥満細胞を含むセロトニン陽性細胞について調べてきたが、セロトニン陽性細胞の数についてもおおきな変化は見られていない。 これまで、上部消化管の痛覚過敏を引き起こす機能性胃腸症については詳細な報告はないものの、結腸において痛覚過敏を引き起こす、過敏性腸症候群のモデルでは、少数ではあるものの炎症性細胞の浸潤による結腸粘膜の微細な炎症がメカニズムとして重要との報告がされており、その微細な炎症には、結腸粘膜のバリアの障害が関わっていることが報告されている。そこで、ストレスによって胃の痛覚過敏が見られる水回避ストレスモデルにおいて、対照群とストレス群とで、胃粘膜のバリアに障害がないか、電子顕微鏡を用いた観察を進めている。ストレス群では、これまでの光学顕微鏡による検討では、明らかな炎症像や粘膜の障害などの大きな組織学的は変化は見られていない。しかし電顕レベルで観察できる、粘膜上皮細胞の形態の変化や、粘膜のバリアに大きな役割を果たしている粘膜上皮細胞どうしを連絡する連結複合体やそれを構成する閉鎖帯、接着帯、接着班、ギャップ結合について、超微細構造の形態や数に違いがないか、定性的定量的観察を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまで、サイトカインの供給源と考えられる肥満細胞の数や、セロトニン陽性細胞数について、対照群とストレス群とで比較検討してきたが、細胞数のレベルでは有意な差が得られていない。胃炎や胃潰瘍と異なり、機能性胃腸症は胃粘膜の組織学的な形態が見られないのが特徴的な病態であり、水回避ストレスによる痛覚過敏モデルも、機能性胃腸症の病態を反映し、組織学レベルでの形態学的な異常はほとんど見い出せない。本モデルの病態解析には、これまでの検討より、より微細な変化をとらえる解析方法が必要な可能性があり、電子顕微鏡を用いた微細構造の解析に取り組んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
結腸の痛覚過敏を引き起こす過敏性腸症候群のモデルにおいて、結腸粘膜では、粘膜のバリアの障害によって、粘膜に微細な炎症がおき、その結果、結腸の痛覚過敏が引き起こされていることが報告されているので、胃の痛覚過敏に、胃の粘膜バリアの障害が関与していないか、電子顕微鏡を用いた粘膜上皮や粘膜上皮同士をつなぐ連結複合体の観察を進める。
|