• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍随伴マクロファージが分泌するプロサポシンによる癌伸展作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06736
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関松山大学 (2022-2023)
愛媛大学 (2021)

研究代表者

鍋加 浩明  松山大学, 薬学部, 教授 (60581098)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードプロサポシン / 腫瘍随伴マクロファージ / 癌進展 / ソルチリン / mRNA / 大腸癌 / 神経栄養因子 / 癌悪性度 / 癌伸展
研究開始時の研究の概要

神経が傷ついた時にプロサポシンと呼ばれる物質が増えて神経を守ります。一方、がん細胞が広がっていく時にも、がんの近くの細胞がプロサポシンを受け取っている可能性がありました。がんが広がっていく仕組みを明らかにすることで、新たながん治療方法が開発できる可能性があります。

研究成果の概要

神経が傷ついた時にプロサポシンと呼ばれる物質が増えて神経を守ります。一方、がん細胞が広がっていく時にも、がんの近くの細胞がプロサポシンを放出し、そのプロサポシンをがん細胞が受け取っていることが分かりました。これはがん細胞が広がっていく時にプロサポシンを栄養のように取り込むことを示しています。例えば脳梗塞のとき、プロサポシンは傷ついた神経に対して良い効果を示します。一方、大腸がんのときはがんに対して栄養になってしまい、反対に体に悪い効果となってしまうのです。そこでプロサポシンを分泌させたり止めたりを自由に切り替えることができるようになれば、新たながん治療方法となる可能性があります。

研究成果の学術的意義や社会的意義

プロサポシンはもともと体の中にある物質です。プロサポシンには体にいい効果もあり、全身のプロサポシンを減少させてしまうと副作用が出てしまいます。そこで、がんのまわりだけプロサポシンを減らせるという新しいがん治療方法を開発しています。プロサポシンを細胞の中で分解させることで、周囲のがん細胞に栄養を与えないという治療方法です。栄養が足りなくなったがんは伸びるのをやめます。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Administration of prosaposin-derived neurotrophic factor to neural tube defects facilitates regeneration and restores neurological functions2023

    • 著者名/発表者名
      Khan Sakirul、Takeuchi Akihide、Nabeka Hiroaki、Khan Farzana、Shimokawa Tetsuya、Takanezawa Sota、Saitou Takashi、Imamura Takeshi、Tachibana Tetsuya、Nishizono Akira、Hamada Fumihiko、Matsuda Seiji
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 号: 4 ページ: 106277-106277

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106277

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tracking of Prosaposin, a Saposin Precursor, in Rat Testis2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamiya Kimiko、Li Xuan、Nabeka Hiroaki、Khan Sakirul、Khan Farzana、Wakisaka Hiroyuki、Saito Shoichiro、Hamada Fumihiko、Matsuda Seiji
    • 雑誌名

      Journal of Histochemistry & Cytochemistry

      巻: 71 号: 10 ページ: 537-554

    • DOI

      10.1369/00221554231198570

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neurotoxic stimulation alters prosaposin levels in the salivary systems of rats2023

    • 著者名/発表者名
      Khan Farzana、Khan Sakirul、Nabeka Hiroaki、Mimuro Hitomi、Nishizono Akira、Hamada Fumihiko、Matsuda Seiji
    • 雑誌名

      Cell and Tissue Research

      巻: 395 号: 2 ページ: 159-169

    • DOI

      10.1007/s00441-023-03847-6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi