• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自家間葉系幹細胞と内皮コロニー形成細胞を用いた次世代三次元人工脈管グラフトの確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K06747
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

浅野 義哉  弘前大学, 医学研究科, 講師 (50359494)

研究分担者 玉井 佳子  弘前大学, 医学研究科, 教授 (10322934)
下田 浩  弘前大学, 医学研究科, 教授 (20274748)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード三次元人工脈管組織 / 再生医療 / 内皮前駆細胞 / 間葉系幹細胞
研究開始時の研究の概要

三次元人工組織への脈管網付与は移植による組織修復や人工臓器構築などの再生医療研究において重要だが、自家細胞を用いた臨床応用可能な手法はまだ確立されていない。本研究では、低侵襲での採取が可能な自家内皮細胞として、臍帯血および成人末梢血に含まれる内皮前駆細胞(内皮コロニー形成細胞;ECFC)に着目し、脂肪組織由来間葉系幹細胞(ASC)と組み合わせた次世代の人工脈管組織を作製する。ヒト人工組織構築技術の細胞集積法により上記組織構築条件を明らかにした後、マウス皮下への移植と脈管機能の評価、ならびに下肢虚血モデルによる治療効果の検証を行い、臨床応用につながる自家三次元人工脈管組織を確立する。

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2021-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi