研究課題/領域番号 |
21K06748
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48010:解剖学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
池田 一穂 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (20642565)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 分子モーター / 細胞内物質輸送 / ゲノム編集 / 蛍光プローブ / 黒色素胞細胞 / メラノソーム輸送 / メラノサイト |
研究開始時の研究の概要 |
細胞内物質輸送を担う多様な分子モーターの多くは、細胞内においてin vitroの数倍「速く」運動することが知られているが、この違いをもたらす分子機構は分かっていない。本研究では、細胞内のメラノソーム輸送速度がin vitroと同程度の両生類黒色素胞細胞と、その数倍の輸送速度を示す魚類黒色素胞細胞を用い、輸送に関わる各因子の機能を比較することによってこの問題にアプローチする。分子モーターがなぜ細胞内で「速い」のかという分子モーター特性の一端の解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
ゲノム編集技術などを用い、細胞内輸送を担う分子複合体RMU(regulated motor unit)の標的小胞上での再構築を行い、分子モーターの細胞内運動特性の解析を進めた。並行してゲノム編集技術の応用として、生細胞中でのゲノム配列可視化のための多階層プローブを開発した。また、退色に高い耐性を持つ蛍光蛋白質StayGoldを応用し、細胞小器官のラベル手法を発展させた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細胞内物質輸送は細胞機能を支える主要な機構の一つであり、この機構の破綻は多くの疾病の原因となることが分かっている。本研究のキネシンの機能解析についての成果は、今後の細胞内物質輸送関連の疾患・病態の理解につながることが期待される。また、本研究では、輸送の対象となる様々な細胞小器官を、退色に高い耐性を持つ蛍光蛋白質StayGoldを応用したプローブで追跡する手法を発展させた。本手法の汎用性は高く、細胞内物質輸送の理解への貢献のみならず、細胞生物学全般への応用が期待できる。
|