• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経幹細胞の運命と機能的な脳構築を決定するクロマチン制御ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06760
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

冨永 薫  自治医科大学, 医学部, 教授 (20265242)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード神経幹細胞 / 神経発生 / クロマチン / ヒストンアセチル化 / 転写制御
研究開始時の研究の概要

脳の機能的な構築には、神経幹細胞がその数を維持しつつ、適切な場所で適切な数の細胞系譜を産生することが必要である。さらに産生された膨大な数の神経細胞は適切な場所に移動し、精巧な神経回路ネットワークが形成される。このような秩序だった脳の構築は、種々の転写因子とクロマチンのヒストン修飾を介したエピジェネティック因子の協調作用により成し遂げられる。本研究を通じて、神経幹細胞の自己複製能維持と神経分化、さらにそれに引き続く脳の高次機能の構築におけるエピジェネティック制御ネットワークの分子機構の解明を目指す。本研究により得られる結果は、精神神経疾患の分子病態解明およびその治療法開発への発展が期待できる。

研究実績の概要

エピジェネティックな調節機構の破綻が、神経幹細胞の維持や神経発生、高次脳機能に大きな影響を与え、神経変性疾患や知的障害、自閉スペクトラム症の発症に関与すると考えられている。しかしながら、エピジェネティック因子による神経系の構築や機能がどのように制御されるのかについての詳細な分子機構は、未だ不明な点が多い。本研究では、脳に高発現するTip60ヒストンアセチル化酵素に着目し、神経発生におけるヒストンアセチル化の役割の解明を目指す。神経幹細胞特異的Tip60欠損マウスを用いて、神経幹細胞の自己複製および神経分化および神経機能におけるヒストンアセチル化の役割を明らかにすることを目的とし、当該年度は以下の研究を行なった。
1、グルカゴン遺伝子がTip60欠損胎児脳で高発現している。グルカゴン遺伝子がミクログリアで発現するとの報告があるが、Tip60欠損胎児脳ではグルカゴン遺伝子の発現が高い神経細胞集団が同定された。Tip60によるグルカゴン遺伝子の発現の調整機構を明らかにするためにグルカゴン遺伝子のプロモーター解析を検討した。
2、Neuro2Aマウス神経芽細胞腫株およびP19マウス胚性腫瘍細胞株の神経分化系を検討した。Tip60をノックダウンする系を用いて、神経分化過程におけるTip60の役割を解析する系を検討した。
3、Neuro2Aマウス神経芽細胞腫株に3xFLAGおよび6xHisタグ融合ヒトTip60発現ベクターを導入し、抗体カラムとニッケルカラムを用いてTip60複合体の精製を試みた。これまで報告されていない新規の因子が同定され、新たなTip60の機能への関与が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの研究目的は、おおむね順調に進展している。神経発生・分化過程における新規Tip60結合転写因子の同定に必要な諸条件の検討も順調に進行している。また、Tip60欠損マウスの表現型を説明するために必要な解析システムの構築も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後、以下について研究を進める予定である。
1、Tip60欠損マウス胎仔脳のある種の神経細胞でグルカゴン遺伝子の発現が著しく更新していることから、Tip60によりグルカゴン遺伝子発現調節の分子機構を詳細に検討する。また、グルカゴン発現神経細胞の脳内での役割についても検討する。
2、Neuro2Aマウス神経芽細胞腫株で同定されたTip60結合因子の役割を、生化学的手法を用いて詳細に解析する。特に、いくつかの転写因子が同定されていることから、Tip60欠損マウス胎仔脳で明らかとなった遺伝子発現変動との関連を明らかにする。
3、Neuro2Aマウス神経芽細胞腫株およびP19マウス胚性腫瘍細胞株の神経分化系を用いて、胎児脳や培養神経幹細胞の解析から得られた結果の分子機構を詳細に解析する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Fatty Acids Play a Critical Role in Mitochondrial Oxidative Phosphorylation in Effector T Cells in Graft-versus-Host Disease2024

    • 著者名/発表者名
      Nakano Hirofumi、Sato Kazuya、Izawa Junko、Takayama Norihito、Hayakawa Hiroko、Ikeda Takashi、Kawaguchi Shin-Ichiro、Mashima Kiyomi、Umino Kento、Morita Kaoru、Ito Ryoji、Ohno Nobuhiko、Tominaga Kaoru、Endo Hitoshi、Kanda Yoshinobu
    • 雑誌名

      ImmunoHorizons

      巻: 8 号: 3 ページ: 228-241

    • DOI

      10.4049/immunohorizons.2300115

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tip60/KAT5 Histone Acetyltransferase Is Required for Maintenance and Neurogenesis of Embryonic Neural Stem Cells2023

    • 著者名/発表者名
      Tominaga Kaoru、Sakashita Eiji、Kasashima Katsumi、Kuroiwa Kenji、Nagao Yasumitsu、Iwamori Naoki、Endo Hitoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 号: 3 ページ: 2113-2113

    • DOI

      10.3390/ijms24032113

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dimethyl fumarate ameliorates graft‐versus‐host disease by inhibiting T‐cell metabolism and immune responses through a reactive oxygen species‐dependent mechanism2022

    • 著者名/発表者名
      Mashima Kiyomi、Sato Kazuya、Ikeda Takashi、Izawa Junko、Takayama Norihito、Hayakawa Hiroko、Kawaguchi Shin‐Ichiro、Nakano Hirofumi、Nagayama Takashi、Umino Kento、Morita Kaoru、Tominaga Kaoru、Endo Hitoshi、Kanda Yoshinobu
    • 雑誌名

      British Journal of Haematology

      巻: 00 号: 6 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1111/bjh.18082

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Loss of mitochondrial transcription factor A in neural stem cells leads to immature brain development and triggers the activation of the integral stress response in vivo2021

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Rintaro、Tominaga Kaoru、Kasashima Katsumi、Kuroiwa Kenji、Sakashita Eiji、Hayakawa Hiroko、Kouki Tom、Ohno Nobuhiko、Kawai Kensuke、Endo Hitoshi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 7 ページ: 1-21

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0255355

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 自治医科大学医学部ホームページ

    • URL

      https://www.jichi.ac.jp/medicine/department/structure/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi