• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

COPD治療薬の応用を目指したSCGB3A2ペプチド薬の創製と有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K06765
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関山形大学

研究代表者

黒谷 玲子  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (00453043)

研究分担者 阿部 宏之  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (10375199)
今野 博行  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (50325247)
柴田 陽光  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60333978)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードSCGB3A2 / ペプチド / COPD / 呼吸器疾患 / STAT
研究開始時の研究の概要

本研究ではSCGB3A2のCOPD治療薬としての可能性を調べるために,SCGB3A2ペプチド薬の創製と有効性の検証を行う。大腸菌で合成・精製したリコンビナント(r)SCGB3A2を使用した際,SCGB3A2のLPSの親和性のために,高濃度のLPSが混入する問題があった。そこで本研究では,LPS混入の可能性が低い有機化学的合成法によってSCGB3A2ペプチドを合成し,その生理作用メカニズムを解析する。そのために,有機化学的にSCGB3A2ペプチドと完全長SCGB3A2の合成とそれらの生理活性評価を培養系とモデルマウスを用いて実施する。

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2021-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi