• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電位依存性イオンチャネルによる神経前駆細胞発達制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

秋田 天平  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00522202)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード胎生期 / 神経前駆細胞 / 電位依存性 / イオンチャネル / カリウムチャネル / 非選択的陽イオンチャネル / カルシウムチャネル / mRNA / 生後発達期 / カリウムイオン / Kv2.1 / タウリン / WNK3 / 大脳基底核原基 / ナトリウムイオン / 発達性てんかん性脳症 / 細胞膜電位
研究開始時の研究の概要

細胞が増殖・形態変化・移動を起こす際には、生体内の主なイオンであるNa+・K+・Cl-が細胞膜のイオンチャネルを透過し、それに伴って受動的に水が透過することで、細胞の容積がダイナミックに変化します。イオンチャネルの多くは、細胞膜の内外面に生じている電位差の変化を感知して開閉しますが、種々の電位依存性イオンチャネルが具体的にどう連携して細胞発達を制御しているのか、不明点が多いです。本研究は、胎生脳の神経前駆細胞の発達過程についてその謎に迫り、チャネル連携異常と精神神経疾患との関連解明も目指します。

研究実績の概要

本年度は胎生脳の抑制性神経前駆細胞の研究について、電気生理学的手法により発現が想定された電位依存性イオンチャネルの種類を、分子生物学的手法(RT-PCR法)により明確にすることを試みました。ホールセルパッチクランプ法による細胞膜電流の解析から、生理的イオン環境下で移動初期の抑制性神経前駆細胞に生じる膜電流の大部分は、電位依存性カリウムチャネルKv1ファミリーメンバーの何れかと、非選択的陽イオンチャネルNALCN複合体が担う電流の和からなることが示唆されました。そこで、Kv1ファミリーの7つのメンバー(Kv1.1-Kv1.7)及びNALCN複合体中のイオン透過路を含む蛋白成分(NALCN)のmRNA発現の有無を、3体の母体マウス内の全ての胎仔の前駆細胞を用いて調べたところ、Kv1.1・Kv1.3・Kv1.6及びNALCNのmRNA発現が確認されました。特にKv1.3の発現量が明瞭に多く、前駆細胞の発達過程で主要な役割を担っていることが示唆されました。但し、電位依存性カリウムチャネルは4分子で1つのチャネルを構成する四量体であり、Kv1ファミリー内の異なるメンバーが組み合わさって1つのチャネルを構成しうることから、Kv1.3をメインにKv1.1とKv1.6が或る割合で組み合わさって働いていることも考えられます。また、膜電流成分としては明瞭ではありませんでしたが、ヒトの抑制性神経前駆細胞で発現が報告されている電位依存性カルシウムチャネルCav1.2についてもmRNA発現が確認されました。今後前駆細胞発達過程での各チャネルの機能的意義を明確にしていきます。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度に所属変更後、大幅に増加した教育・管理業務と新規ラボの立ち上げに追われ、本研究課題に割ける時間が少なかったことの影響が残っているため。

今後の研究の推進方策

抑制性神経前駆細胞の研究について、今後さらに検討を進める必要があることとして、①細胞移動時の各チャネルの細胞上の分布、②特異的阻害剤やRNA干渉等により各チャネル機能を抑制した際の細胞移動への影響、③チャネル間の活性化相互依存性、④各チャネルの膜電流生成以外のシグナル伝達能の有無、⑤報告されている抑制性神経前駆細胞移動の誘導因子(GABA、Neuregulin、 BDNF等)や忌避因子(Slit1、Sema3A/F等)の作用の各チャネル機能への影響等が挙げられ、これらの検討を通じてチャネル連携による細胞移動の駆動機序を明らかにしていきます。なお、Kv1.1・Kv1.3・Kv1.6の遺伝子変異による発達性てんかん性脳症、NALCNの変異によるIHPRF症候群やCLIFAHDD症候群、Cav1.2の変異によるTimothy症候群と呼ばれる重篤な神経・精神発達障害が報告されており、本研究の今後の進展はこれらの発症機序の解明を進めることも大いに期待されます。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Static magnetic field stimulation enhances shunting inhibition via a SLC26 family Cl- channel, inducing intrinsic plasticity2024

    • 著者名/発表者名
      Adya Saran Sinha, Sumiya Shibata, Yasuyuki Takamatsu, Tenpei Akita, Atsuo Fukuda, Tatsuya Mima
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 44(9) ページ: e1324222024-e1324222024

    • DOI

      10.1523/jneurosci.1324-22.2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel de novo KCNB1 variant altering channel characteristics in a patient with periventricular heterotopia, abnormal corpus callosum, and mild seizure outcome2023

    • 著者名/発表者名
      Hiraide Takuya、Akita Tenpei、Uematsu Kenji、Miyamoto Sachiko、Nakashima Mitsuko、Sasaki Masayuki、Fukuda Atsuo、Kato Mitsuhiro、Saitsu Hirotomo
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 68 号: 1 ページ: 25-31

    • DOI

      10.1038/s10038-022-01090-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Taurine depletion during fetal and postnatal development blunts firing responses of neocortical layer II/III pyramidal neurons.2022

    • 著者名/発表者名
      Hosoi Y, Akita T, Watanabe M, Ito T, Miyajima H, Fukuda A
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 15: 806798 ページ: 806798-806798

    • DOI

      10.3389/fnmol.2022.806798

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] WNK3 kinase maintains neuronal excitability by reducing inwardly rectifying K+ conductance in layer V pyramidal neurons of mouse medial prefrontal cortex.2022

    • 著者名/発表者名
      Sinha AS, Wang T, Watanabe M, Hosoi Y, Sohara E, Akita T, Uchida S, Fukuda A
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 15: 856262 ページ: 856262-856262

    • DOI

      10.3389/fnmol.2022.856262

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A de novo mutation of the voltage-gated K+ channel Kv2.1 in a patient with cerebral cortical dysplasia.2024

    • 著者名/発表者名
      Tenpei Akita, Takuya Hiraide, Kenji Uematsu, Sachiko Miyamoto, Mitsuko Nakashima, Masayuki Sasaki, Atsuo Fukuda, Mitsuhiro Kato, Hirotomo Saitsu
    • 学会等名
      The 101st Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 電位感受性K+チャネルKv2.1の新生突然変異に伴って生じた大脳皮質形成異常2023

    • 著者名/発表者名
      秋田天平、平出拓也、植松賢司、宮本祥子、中島光子、佐々木征行、福田敦夫、加藤光広、才津浩智
    • 学会等名
      第70回中部日本生理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Taurine depletion during fetal and postnatal development blunts firing responses of neocortical layer II/III pyramidal neurons.2023

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Hosoi, Tenpei Akita* (*principal presenter), Miho Watanabe, Takashi Ito, Hiroaki Miyajima, Atsuo Fukuda
    • 学会等名
      日本生理学会第100回記念大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] WNK3 kinase maintains neuronal excitability by regulating trafficking of KCC2 and inward rectifying K+ channels in layer V pyramidal neurons.2022

    • 著者名/発表者名
      Adya Saran Sinha, Tianying Wang, Miho Watanabe, Yasushi Hosoi, Eisei Sohara, Tenpei Akita, Shinichi Uchida, Atsuo Fukuda
    • 学会等名
      第69回中部日本生理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達性てんかん性脳症を引き起こすKv2.1 R306C 変異の大脳皮質錐体神経発火活動への影響について2021

    • 著者名/発表者名
      秋田天平、青戸一司、才津浩智、福田敦夫
    • 学会等名
      第68回中部日本生理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi