• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリン分泌顆粒の動員過程を制御するしくみの定量理解

研究課題

研究課題/領域番号 21K06773
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関北里大学

研究代表者

畠山 裕康  北里大学, 医学部, 准教授 (00619067)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードインスリン / イメージング / 細胞骨格 / 細胞骨格系
研究開始時の研究の概要

膵β細胞から分泌されるインスリンは、生体において血糖を直接低下させる唯一のホルモンである。その分泌不全は糖尿病の成因の一つであり、この分泌機構の全貌の理解は社会的急務である。しかし、インスリン分泌の主要な調節過程のうち、インスリン分泌顆粒の動員過程は現時点で最も理解に乏しい。そこで本研究では、インスリン分泌顆粒の動きを高い精度で計測できる独自の手法を開拓することによって、インスリン分泌顆粒を動員するしくみの定量的解明を目指す。

研究成果の概要

インスリン分泌を調節する主要な過程のひとつに、細胞内部に存在するインスリン分泌顆粒が細胞膜近傍まで輸送される過程があるが、その制御様式については、従来の計測手法の技術的制約から定量的な知見に乏しかった。本研究では、インスリン分泌顆粒の輸送過程のしくみを理解することを目的として、細胞内部のインスリン分泌顆粒を、きわめて安定で明るい蛍光ナノ粒子である量子ドットで標識して一分子イメージングすることによってインスリン分泌顆粒の動態を定量計測できる手法を開拓し、細胞骨格系による調節について解析した。そして、微小管やアクチンによる輸送制御様式と病態との関連について知見を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

インスリン分泌は生体における血糖制御の中核を担う重要な細胞機能であり、その機能の障害は糖尿病の発症に至る。日本人の糖尿病ではインスリン抵抗性の増悪に比べてインスリン分泌が極端に定値となることが知られており、インスリン分泌機構の全貌理解は社会的急務である。本研究は、インスリン分泌を調節する過程の主要な過程のうち、技術的制約から最も理解に乏しかったインスリン分泌顆粒の輸送について、定量的な知見を得るための新たな手法を開拓し、その制御様式や病態との関連について知見を得たものである。今後のさらなる計測により、インスリン分泌調節とその破綻に関する統合的理解と糖尿病の新規治療戦略の開拓が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Single-molecule analysis of intracellular insulin granule behavior and its application to analyzing cytoskeletal dependence and pathophysiological implications2023

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama Hiroyasu、Oshima Tomomi、Ono Shinichiro、Morimoto Yuichi、Takahashi Noriko
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 14

    • DOI

      10.3389/fphys.2023.1287275

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Facilitative action of glucose on insulin granule behavior in mouse pancreatic islet cells2024

    • 著者名/発表者名
      大嶋 友美・畠山 裕康・高橋 倫子
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] インスリン分泌顆粒の細胞内動態の定量評価に基づくアクチン作用の解析2023

    • 著者名/発表者名
      畠山 裕康・小野 新一郎・大嶋 友美・高橋 倫子
    • 学会等名
      第66回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 一分子計測系に基づき解析したインスリン分泌顆粒の細胞内動態とアクチンの役割2023

    • 著者名/発表者名
      畠山 裕康・小野 新一郎・大嶋 友美・高橋 倫子
    • 学会等名
      第36回北里大学バイオサイエンスフォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アクチン細胞骨格系によるインスリン分泌顆粒の細胞内挙動調節2022

    • 著者名/発表者名
      小野 新一郎、畠山 裕康、大嶋 友美、福田 英一、高橋 倫子
    • 学会等名
      第252回生理学東京談話会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Roles of F-actin in intracellular insulin granule behavior analyzed by single-particle tracking2022

    • 著者名/発表者名
      畠山 裕康、小野 新一郎、大嶋 友美、高橋 倫子
    • 学会等名
      第100回日本生理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Live-imaging analysis of F-actin actions on intracellular insulin granule behavior2022

    • 著者名/発表者名
      小野 新一郎、畠山 裕康、大嶋 友美、高橋 倫子
    • 学会等名
      第100回日本生理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Single-molecule analysis for cytoskeletal dependence of intracellular insulin granule behavior2022

    • 著者名/発表者名
      畠山 裕康、大嶋 友美、小野 新一郎、高橋 倫子
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Imaging analyis of granule dynamics within insulin-secreting cells2021

    • 著者名/発表者名
      畠山 裕康、大嶋 友美、高橋 倫子
    • 学会等名
      第64回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] インスリン分泌顆粒の細胞内挙動の可視化計測2021

    • 著者名/発表者名
      畠山 裕康、大嶋 友美、高橋 倫子
    • 学会等名
      第251回生理学東京談話会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞内一分子計測に基づく生理機能の理解を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      畠山 裕康
    • 学会等名
      次世代研究者シンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi