研究課題/領域番号 |
21K06783
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48020:生理学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
鳥巣 剛弘 九州大学, 大学病院, 講師 (30453228)
|
研究分担者 |
鳥巣 久美子 九州大学, 医学研究院, 准教授 (20448434)
梅野 淳嗣 九州大学, 大学病院, 助教 (70621704)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 腸内細菌 / 慢性腎臓病 / メタゲノム / CKD / 腎移植 / 腸腎連関 / メタゲノム解析 |
研究開始時の研究の概要 |
慢性腎臓病において、腸内細菌叢から産生される尿毒素が病態に大きくかかわるが、過去の腸内細菌叢と全身疾患の報告は便中細菌を解析しており、実際の小腸粘膜内の細菌とその代謝産物を調べた報告はほとんどない。我々の予備実験では便と小腸の細菌叢は大きく異なり、特にアミノ酸代謝に関わる細菌叢が異なるという知見を得た。本研究では小腸検体を解析し、腸内細菌叢と小腸内の腸内細菌による代謝産物を同定する。慢性腎臓病患者のステージや病期進行に関与する腸内細菌とその代謝産物を絞り込み、腸管や全身へ影響を解析する。また慢性腎臓病モデルマウスを用いて腸内細菌や代謝産物の制御による治療の可能性を探る。
|
研究成果の概要 |
腸内細菌叢が慢性腎臓病にどのようにかかわっているか?消化管の吸収に影響があると考えられる十二指腸の粘膜に存在する細菌叢を分析した。その結果、腎臓病患者では腸内細菌叢の多様性が低下し偏りが見られた。尿毒素物質の代謝にかかわる細菌叢が増加しており慢性腎臓病による尿毒症には腸内細菌が関係していることが明らかとなった。さらに腎移植レシピエントは胃十二指腸潰瘍が発症しやすいことも明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腸内細菌叢が慢性腎臓病による症状に関わっていることを示した。腸内細菌叢の制御により尿毒症の緩和や慢性腎臓病の進展が予防できるかもしれない。一般的に腸内細菌が様々な臓器に影響を与えていることが知られているが機序はよく分かっていない。今回の研究は代謝物を介して影響していることを示しており、ほかの臓器でも代謝物に着目した検討が有用であることを示唆している。
|