• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

治療抵抗性うつ病に特異的な脳内の器質的・機能的変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06814
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

井手 聡一郎  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 副参事研究員 (30389118)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード治療抵抗性うつ病 / うつ病 / ケタミン / アルコール依存 / 動物モデル / モデル動物 / NMDA受容体
研究開始時の研究の概要

うつ病は国内外を問わず大きな社会問題となっており、特に既存の抗うつ薬が奏功しない治療抵抗性うつ病の患者が多く取り残されているため、その対策が希求されている。しかしながら、臨床病態を反映した有用なモデル動物が確立されておらず、うつ病の難治化やその治療メカニズムの解析は難航している。そこで治療抵抗性うつ病治療薬ケタミンの“単回投与”で抑うつ様症状が改善する“臨床により近いモデル動物”を新規作成し、治療抵抗性うつ病の発症と治療に関与する脳内変容を明らかにする。

研究実績の概要

既存の抗うつ薬が奏功しない治療抵抗性うつ病の対策が希求されている。しかしながら、臨床病態を反映した有用なモデル動物が確立されておらず、うつ病の難治化やその治療メカニズムの解析は難航している。そこで本研究では、既存の抗うつ薬の“長期投与”が奏功せず、近年米国で治療抵抗性うつ病治療薬として承認されたケタミンの“単回投与”で抑うつ様症状が改善するという“臨床により近いモデル動物”を新規に作成し、治療抵抗性うつ病の発症と治療に関与する脳内の器質的・機能的変化を解析した。これまでに、アルコール長期曝露と慢性ストレスの組み合わせを、様々な期間・強度・タイミングを変更し負荷することにより、最適なモデルマウス作成条件を見出した。本モデルマウスでは、新奇環境摂食抑制試験において、抑うつの指標とされる新奇環境下での摂食開始時間遅延が見られ、既存の抗うつ薬フルオキセチン(SSRI)あるいはイミプラミン(三環形抗うつ薬)の5日間連続投与では改善が見られないが、ケタミン単回処置により改善することを明らかにした。また、スクロース嗜好性試験におけるアンヘドニアを指標とした検討においても、同様の傾向を確認した。さらに、内側前頭前野(mPFC)に焦点を絞った遺伝子発現解析の結果から、通常のうつ状態では変動が見られないが、治療抵抗性うつ病様状態の時のみにmRNA発現変動が見られ、ケタミン投与により行動変容が寛解した際には変動が見られなくなる特定の生体分子を見出した。さらに当該分子の遺伝子学的手法による発現変化によりマウスが抑うつ様症状を示す結果を得ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナウイルス感染症対策のため多少進捗に遅れが見られたものの、想定していた研究内容はほぼ完了しており、研究成果の学会発表・原著論文投稿のための費用を残して、期間延長を行った。

今後の研究の推進方策

本研究で作製した新規アルコール依存併発治療抵抗性うつ病モデルマウスは、有用なモデル動物になることが期待される。このモデル動物におけるmPFCに焦点を絞った脳内分子発現変動を解析し、治療抵抗性うつ病の発症と治療において行動と相関して発現変動した生体分子を特定、当該分子の遺伝子学的操作による抑うつ様症状発症を確認しつつあり、統計的検出力が充分となった時点で、学会発表や論文報告などの成果報告を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 8件)

  • [雑誌論文] Loss of the sustained antidepressant-like effect of (2R,6R)-hydroxynorketamine in NMDA receptor GluN2D subunit knockout mice2024

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi Aimi、Ikekubo Yuiko、Mishina Masayoshi、Ikeda Kazutaka、Ide Soichiro
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 154 号: 3 ページ: 203-208

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2024.01.008

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of the novel selective κ-opioid receptor agonist NP-5497-KA on morphine-induced reward-related behaviors2023

    • 著者名/発表者名
      Ide Soichiro、Hirai Toshitake、Muto Takafumi、Yamakawa Tomio、Ikeda Kazutaka
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 18164-18164

    • DOI

      10.1038/s41598-023-45584-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inhibitory Effects of a Novel μ-Opioid Receptor Nonpeptide Antagonist, UD-030, on Morphine-Induced Conditioned Place Preference2023

    • 著者名/発表者名
      Ide Soichiro、Iwase Noriaki、Arai Kenichi、Kojima Masahiro、Ushiyama Shigeru、Taniko Kaori、Ikeda Kazutaka
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 号: 4 ページ: 3351-3351

    • DOI

      10.3390/ijms24043351

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Role for μ-opioid receptor in antidepressant effects of δ-opioid receptor agonist KNT-1272023

    • 著者名/発表者名
      Moriya Yuki、Kasahara Yoshiyuki、Shimada Masafumi、Sakakibara Yasufumi、Fujii Hideaki、Nagase Hiroshi、Ide Soichiro、Ikeda Kazutaka、Hall F. Scott、Uhl George R.、Sora Ichiro
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 151 号: 3 ページ: 135-141

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2022.12.008

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Overexpression of tyrosine hydroxylase in dopaminergic neurons increased sensitivity to methamphetamine2023

    • 著者名/発表者名
      Nago-Iwashita Yuka、Moriya Yuki、Hara Satoshi、Ogawa Ryohei、Aida Rina、Miyajima Katsuya、Shimura Takenobu、Muramatsu Shin-ichi、Ide Soichiro、Ikeda Kazutaka、Ichinose Hiroshi
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 164 ページ: 105491-105491

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2023.105491

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] GIRK Channels as Candidate Targets for the Treatment of Substance Use Disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Kotajima-Murakami Hiroko、Ide Soichiro、Ikeda Kazutaka
    • 雑誌名

      Biomedicines

      巻: 10 号: 10 ページ: 2552-2552

    • DOI

      10.3390/biomedicines10102552

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interaction between social behavior and paternal age in offspring of the same paternal mice2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Miho、Sato Atsushi、Kotajima‐Murakami Hiroko、Kashii Hirofumi、Hagino Yoko、Ide Soichiro、Ikeda Kazutaka
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology Reports

      巻: 42 号: 3 ページ: 343-346

    • DOI

      10.1002/npr2.12258

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Caenorhabditis Elegans Exhibits Morphine Addiction-like Behavior via the Opioid-like Receptor NPR-172022

    • 著者名/発表者名
      Ide Soichiro、Kunitomo Hirofumi、Iino Yuichi、Ikeda Kazutaka
    • 雑誌名

      Frontiers in Pharmacology

      巻: 12 ページ: 802701-802701

    • DOI

      10.3389/fphar.2021.802701

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Abolished ketamine effects on the spontaneous excitatory postsynaptic current of medial prefrontal cortex neurons in GluN2D knockout mice2021

    • 著者名/発表者名
      Han Dae Hee、Hong Ilgang、Choi Ja Eun、Park Pojeong、Baek Jun-Yeong、Park HyoJin、Ide Soichiro、Mishina Masayoshi、Ikeda Kazutaka、Kaang Bong-Kiun
    • 雑誌名

      Molecular Brain

      巻: 14 号: 1 ページ: 174-174

    • DOI

      10.1186/s13041-021-00883-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi