研究課題/領域番号 |
21K06832
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48040:医化学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
大日方 英 群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50332557)
|
研究分担者 |
南嶋 洋司 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20593966)
川端 麗香 群馬大学, 未来先端研究機構, 講師 (90721928)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 脂質メディエーター / 血管内皮細胞 / Gタンパク質共役型受容体 / スフィンゴ脂質 / 慢性炎症 / 生理活性脂質 / S1P / 炎症 / 近接ラベル化法 / 受容体 |
研究開始時の研究の概要 |
心不全や脳卒中などの心血管系疾患を予防するためには、血管の慢性炎症性疾患である動脈硬化の発症・進行を抑えることが重要です。動脈硬化は、血管全域で一様に起こるわけではなく、血管の湾曲部や分岐部など血流が乱流化している部位に好発します。乱流刺激により血管表面の細胞が慢性的な炎症状態になってしまうことが知られていますが、乱流刺激がどのように炎症を引き起こすのかはよく分かっていません。本研究では、血管の炎症を抑制する作用を持つ生理活性脂質スフィンゴシン1リン酸の働きに着目して、乱流刺激から炎症反応へと至る分子メカニズムの解明を目指します。
|
研究成果の概要 |
本研究では、高密度リポタンパク質(HDL)に結合して血中を循環する生理活性脂質スフィンゴシン1リン酸(S1P)と、血管内皮細胞に発現するS1P受容体S1PR1に着目して、血管内皮細胞の慢性炎症に対するS1PR1受容体の働きについて解析をおこなった。その結果、Filamin Bというタンパク質がS1PR1受容体の局在制御に重要であり、局在制御がうまくいかなくなると正常な血管内皮細胞の機能が大きく損なわれることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
血管内皮細胞の慢性炎症は動脈硬化症など心血管系疾患の素因となっている。本研究で、S1PR1受容体の局在制御機構の一端が明らかとなり、局在制御の乱れが血管内皮細胞の炎症反応を増悪することが明らかになった。今後、S1PR1受容体の局在制御に着目した研究を展開していくことで、慢性炎症をターゲットとした動脈硬化の新たな治療法の開発につながることが期待される。
|