• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチドC末端アミド化酵素がIDH変異を伴う悪性腫瘍に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K06849
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

下川 千寿  久留米大学, 医学部, 助教 (20529284)

研究分担者 杉島 正一  久留米大学, 医学部, 准教授 (30379292)
田中 剛  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (90616575)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(IDH)変異 / 2-ヒドロキシグルタル酸(D2HG) / ペプチドC末端アミド化酵素(PAM) / ペプチドC末端水酸化酵素(PHM) / 水酸化ペプチ ド分解酵素(PAL) / 水酸化ペプチド分解酵素(PAL) / イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(IDH) / 悪性腫瘍
研究開始時の研究の概要

イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(IDH)変異は、様々な悪性腫瘍において高頻度にみられる変異であり、2-ヒドロキシグルタル酸(D2HG)が蓄積する。一方、ペプチドC末端アミド化酵素(PAM)は、ペプチドホルモンのC末端をアミド化する反応を触媒する。PAM活性が低下することは生命活動に著しい影響を与える。本研究では、D2HGがPAMの酵素活性にどのように作用するのかを解析することにより、IDH変異を伴う悪性腫瘍にPAMが及ぼす影響を明らかにする。

研究実績の概要

イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(IDH)変異は、様々な悪性腫瘍において高頻度にみられる変異である。この変異は機能獲得型であり、変異型IDHは新たに2-ヒドロキシグルタル酸(D2HG)を産生する。一方、ペプチドC末端アミド化酵素(PAM)は、2つのドメイン(ペプチドC末端水酸化酵素(PHM)および水酸化ペプチド分解酵素(PAL))からなる2機能酵素であり、2段階の反応を経て、ペプチドC末端アミド化反応を行う。オキシトシン、バソプレシン、カルシトニン、ニューロペプチドYなどに代表されるペプチドホルモンまたは神経伝達物質として機能するペプチドの約半数は、PAMの働きによりC末端アミノ酸がアミド化されその生物活性を発現する。そのためPAMの機能不全は致死的であり、PAMの生体内での果たす役割は非常に大きい。本研究課題の「問い」は、IDH変異より生成したD2HGがPAMの酵素活性を阻害し、PAMの標的ペプチドのアミド化反応が抑制されることにより、悪性腫瘍の発生とその進行が促進されるという仮説を立証することである。本年度では、本研究の目的1「D2HG存在下におけるPAM活性の速度論的解析」について研究を進め、実際にD2HGがPAMを阻害することを明らかとし、それはPAMの2段階反応の前半の水酸化反応であるPHM反応を阻害することで起こることを明らかとした。それらについて詳細な速度論的解析を行った。さらに、目的3「D2HG結合型PAMの結晶構造解析」について研究を進め、これまで得られていた条件とは異なる条件下においてPAM結晶が生成されることを確認し、それらの結晶に置いてX線照射実験により3A程度の回折点が得られることが確認された。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi