研究課題/領域番号 |
21K06858
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49010:病態医化学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
杉本 大樹 自治医科大学, 医学部, 助教 (70515866)
|
研究分担者 |
武田 憲彦 自治医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40422307)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | マウス / 炎症 / 温度 / 低温 / マクロファージ / STAT6 / 低温シグナル / 炎症終息経路 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、マクロファージ・IL4-STAT6-Arg1シグナル系をモデルとし、I.低温シグナルが炎症 終息を引き起こす分子実態、II.低温シグナルの細胞内代謝への影響を明らかにし、温度依存的な炎症終息経路を解明する。さらに、III.病態モデルマウスを用い、温度依存的なNO産生制御が 病態に寄与することを明らかにする。温度依存的な炎症終息経路の解明は、様々な炎症性疾患における病態理解や新たな治療法の創出につながる。
|
研究成果の概要 |
本研究は、マクロファージにおけるIL4-STAT6-Arg1シグナル系をモデルとして、温度依存的な炎症終息経路(Arginase1の発現増加)の分子実態解明を目的とした。シグナル系の制御因子候補としてE3 ligase Cbl-bに注目したが、siRNAによるCbl-b発現抑制は、Arginase1の発現増加を誘導しなかった。一方、Ca2+キレーターによってArginase1の発現は顕著に抑制された。従って、IL4-STAT6-Arg1シグナル系の制御因子として新たにCa2+シグナルを同定した。本経路が、温度依存的な炎症終息の解明に重大に役割を持つと考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、マクロファージにおけるIL4-STAT6-Arg1シグナル系をモデルとした低温依存的な炎症終息経路の解析を行い、新たにCa2+シグナルリングが関与することを明らかにした。今後、このCa2+シグナリング経路に注目することで、低温シグナルが、炎症を終息させる機構の詳細を解明できると考えられる。低温依存的な炎症終息の機構の解明は、レイノー現象や肺高血圧症など外部環境温度によりその病態が影響を受ける様々な疾患に対する病態理解や新規治療アプローチの創出への貢献が期待できる。
|