研究課題/領域番号 |
21K06867
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49010:病態医化学関連
|
研究機関 | 一般社団法人AIM医学研究所 (2023) 東京大学 (2021) |
研究代表者 |
前原 奈都美 一般社団法人AIM医学研究所, 研究部門, シニアリサーチフェロー (90783621)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | AIM / CD5L / 脳梗塞 / DAMPs / セルフ・パソジェン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、マクロファージ特異的な分泌型タンパクであるApoptosis Inhibitor of Macrophage(AIM)の、「セルフパソジェン」除去作用に着目し、脳梗塞病態におけるAIMの作用を検証する。AIMが、脳梗塞によって生じる死細胞塊や、細胞死により細胞外へと放出されるダメージ関連分子パターン(Damage-associated molecular patterns; DAMPs)といった、「セルフ・パソジェン」の除去を促進することにより、脳梗塞病態の改善が期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究では、急性腎不全において尿細管管腔内の死細胞塊のクリアランス促進作用が報告されているマクロファージ特異的な分泌型タンパク質AIM(Apoptosis Inhibitor of Macrophage,CD5L)について、脳梗塞発症後、梗塞巣周辺のマクロファージ/ミクログリアにおいて強く発現誘導されることや、AIMが梗塞巣の死細胞塊および死細胞から生じたダメージ関連分子パターン(DAMPs)に結合し、クリアランスが促進された結果、炎症を抑制し、脳梗塞病態を改善することを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果より、急性腎障害において尿細管管腔内の死細胞塊の除去を促進することが知られていたAIMタンパクに関し、梗塞巣周辺のマクロファージ/ミクログリアにおいて強い発現が誘導され、梗塞巣の死細胞塊および死細胞から生じたダメージ関連分子パターン(DAMPs)の除去が促進された結果、炎症を抑制し、脳梗塞病態を改善させることが明らかになった点において、学術的意義がある。また、生体由来のタンパク質であるAIMの投与による、副作用の少ない新規脳梗塞治療法の開発基盤となりうる点において、社会的意義があると考える。
|