研究課題/領域番号 |
21K06870
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49010:病態医化学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
HUANG Gang 熊本大学, 国際先端医学研究機構, 客員教授 (30836367)
|
研究分担者 |
指田 吾郎 熊本大学, 国際先端医学研究機構, 特別招聘教授 (70349447)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Hematopoietic stem cells / Inflammation / Toll-like receptor / Transformation / Regeneration / Histone methylation / Hematopoietic stem cell / MYD88 / TLR / SETD2 / Epigenetics / Stress |
研究開始時の研究の概要 |
The functionality of hematopoietic stem cell (HSC) compartment hinges on the limited reversible balance between quiescence and activation. The identity of cell-intrinsic mechanisms required to terminate activation and re-enter dormancy, and the signaling pathways that mediate this transition, remain unresolved key questions. Based on our data, we propose that“A crosstalk between inflammation and epigenetics controls HSC fitness”through nucleocytoplasmic shuttling of an E3 ubiquitin ligase Speckle-type POZ protein (SPOP) functioning in MYD88 or SETD2 degradation.
|
研究成果の概要 |
造血幹細胞の動的な機能は、静止と活性化の可逆的なバランスに依存している。細胞分裂を停止し、再び休止期に入る仕組みや、このためのシグナル伝達経路は、必ずしも明白ではない。私たちは、炎症シグナルが、MYD88やSETD2の分解に機能するE3ユビキチンリガーゼSPOPを介して、造血幹細胞が制御されていることを見出した。定常状態では、細胞質内のSPOPがMYD88の分解を促進し、H3K36me2を減少させて、造血幹細胞の疲弊を防いでいた。一方、炎症ストレス下では、SPOPは核内に移動してSETD2を分解することで造血幹細胞を増殖させた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Our study has provided a deeper understanding of HSC homeostasis via the crosstalk between inflammation and epigenetic regulations. It should be able provide new therapeutic strategy for preventing HSCs from exhaustion by inactivation of MYD88-dependent inflammatory activation in the future.
|