研究課題/領域番号 |
21K06890
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
村田 雅樹 札幌医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10404592)
|
研究分担者 |
高澤 啓 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (00593021)
廣橋 良彦 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30516901)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | PVR / CD155 / がん悪性化 / 扁平上皮癌 / 頭頸部がん / 発現欠損株 / 細胞接着 / がん免疫 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、がん免疫療法の確立と新たな治療標的探索により、免疫チェックポイントTIGIT-PVRが有望な治療標的となっている。一方、上皮細胞において、PVRは細胞間接着分子Nectinファミリーとして同定され、がん細胞で高発現し、細胞増殖、浸潤などに関与している。このように、PVRは、免疫系細胞の免疫チェックポイント、上皮細胞の細胞接着という、2つの機能を有するユニークなタンパク質である。しかし、2つの機能は独立して解析されてきていた。そこで本研究では、PVRの有する細胞接着機能とがん免疫チェックポイント機能の関連、クロストークの解明を目指す。
|
研究実績の概要 |
Poliovirus receptor(PVR/NECL5)は、ポリオウイルスの感染を成立させる受容体として発見された後、上皮細胞では、細胞間接着分子Nectinファミリー NECL5 として再同定された。一方、免疫細胞において、PVRは抗原提示細胞に発現し、活性化T細胞やNK細胞が発現するT-cell immunoreceptor with immunoglobulin and ITIM domains(TIGIT)がその受容体となり、免疫反応を抑制するTIGIT-PVR免疫チェックポイントを形成していた。つまり、PVRは、細胞間接着、免疫チェックポイントの2つの機能を有するユニークなタンパク質であることが明らかとなった。本研究では、がん細胞で異常発現し、2つの細胞機能を併せ持つユニークな分子PVRの、細胞接着とがん免疫チェックポイントの関連、クロストークの解明を目指す。 TCGAのRNA-seqデータセットで、PVRのmRNA高発現が予後不良になることが予測された頭頸部がんの切除材料を対象に、PVRの免疫組織化学を行い、陽性強度・面積、発現態度を評価しスコア化した。その結果、PVRの染色態度に特徴的な違いを見出し、その違いに着目した解析の結果、病理組織学的因子との有意な関連が明らかとなった。また、Kaplan-Meier法による予後解析では、PVRの発現態度により顕著な予後不良を示すことが明らかとなった。また、頭頸部がん細胞株に対して、CRSPR-Cas9を用いてPVR発現欠損株を作製した。欠損株を用いた解析では、がん悪性化に関わる機能が欠損株で減じていることを確認した。さらに、発現欠損株にPVR発現を回復させた株も作製した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
頭頸部がんの手術材料を用いた、PVRの免疫組織化学では、発現態度の違いに着目することで、その発現態度が病理組織学的因子に関連すること、予後不良な傾向を示すことをそれぞれ明らかにした。PVR発現欠損株の樹立には、CRISPR-Cas9 HDRシステムを用いることで、多数の発現欠損株を作製することに成功している。樹立した発現欠損株を用いた解析で、PVR発現ががん悪性化に関与していることを示唆する結果を得つつある。また、樹立した発現欠損株について、トランスクリプトーム解析、プロテオーム解析を実施し、がん悪性化に寄与するシグナル経路の候補を見出している。
|
今後の研究の推進方策 |
トランスクリプトーム解析、プロテオーム解析により見出した、がん悪性化に寄与するシグナル経路候補についてPVR発現欠損株・発現回復株を用いて検証をおこなう。また、頭頸部癌以外の手術材料、細胞株についても、PVRの免疫組織化学、過剰発現株、発現欠損株の作成と解析を行って行く予定である。
|