研究課題/領域番号 |
21K06929
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
柴原 純二 杏林大学, 医学部, 教授 (60334380)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 膠腫 / 融合遺伝子 / FGFR3 / 多形性 / DNAメチル化 / 神経膠腫 / 膠芽腫 |
研究開始時の研究の概要 |
中枢神経に発生する高悪性度神経膠腫には形態的・分子遺伝学的に複数の亜型が見出されているものの、未だ詳細不明の腫瘍群が存在する。極めて予後が不良である高悪性度神経膠腫の個別化医療を実現する上で、これら未整理の腫瘍群の詳細を明らかにすることが必要となる。本研究では課題の残るFGFR3-TACC3陽性高悪性度神経膠腫と多形型膠芽腫の2型に焦点をあて、形態的・分子遺伝学的解析を通して、その位置づけを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
FGFR3::TACC3融合遺伝子を有する高悪性度浸潤性膠腫(F3T3-HGG)について、自験例のデータと公共データを用いた解析により、一部の症例が独特のDNAメチル化プロファイルを示すことを確認した。FGFR3・TACC3遺伝子コピー数増加の検出によりF3T3-HGGの診断が一定の精度で可能であることを見出した。 新たに定義した多形型膠芽腫について臨床病理学的・分子遺伝学的解析を行い、均一な腫瘍群ではないが、一部の症例が長期生存を示し、ミスマッチ修復蛋白欠失例や最近報告された新たなDNAメチル化プロファイルを呈する例など、通常の膠芽腫と区別すべき症例を高率に含むことが確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
FGFR3::TACC3融合遺伝子を有する高悪性度浸潤性膠腫の少なくとも一部が独特のDNAメチル化プロファイルを示すことは、本腫瘍の位置付けを決する上で有意義な知見である。分子標的薬の適応の点でも注目される本腫瘍のスクリーニング法は確立されておらず、遺伝子コピー数の検出により一定の精度で診断が可能であるを見出したことは、臨床的意義があると考えられる。多形型膠芽腫が膠芽腫としては非典型的な臨床病理学的・分子遺伝学的特徴を示す症例を高率に含むことを明らかにしたことは、膠芽腫の個別化医療の推進に重要な知見であると考えられる。
|