研究課題/領域番号 |
21K06930
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
長濱 清隆 杏林大学, 医学部, 准教授 (00336538)
|
研究分担者 |
福冨 俊之 杏林大学, 医学部, 助教 (30439187)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | apoE / 糸球体腎炎 / 遺伝子解析 / 脂質異常症 / 沈着症 / apoE関連腎症 / 糸球体沈着症 / apoE蛋白 / 代謝障害 |
研究開始時の研究の概要 |
脂質異常症は進行性腎障害のリスクを上昇させることが知られている。しかしながら、脂質異常症から腎障害に至る病態生理は不明点が多い。2018年、われわれはリポ蛋白構成成分の1つであるapoE蛋白の変異を原因とする新規糸球体病変を同定し、apoEの沈着が糸球体障害を起こしうることを示した。興味深いことに、われわれの症例は膜性腎症に類似した組織像を呈しており、これまで知られているapoE関連糸球体病変とは明らかに異なった組織像であった。本研究計画では、多数例の腎生検検体を用いて、apoE沈着による糸球体病変を明らかにするとともに、腎予後についての解析を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、過去の腎生検検体を用いてapoEの沈着を検討し、新たなapoE関連腎症を同定することを目的とした。3年間の研究で、apoE遺伝子の塩基配列決定方法を確立し、関連施設の既報のapoE腎症症例で方法の有効性を確認した。杏林大学医学部付属病院の過去30年分の腎生検検体から免疫複合体以外の沈着物が疑われる症例を抽出し、apoE遺伝子の配列を検討したが、新たなapoE関連腎症は同定されなかった。しかし、確立した解析方法を用いることで、今後より多くの症例を集積し、短期間でapoE遺伝子の解析を進めることが可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、腎生検パラフィン切片からapoE遺伝子の塩基配列を決定する方法を確立し、その有効性を実証した。この方法により、多数の症例から短期間でapoE関連腎症の原因となる遺伝子変異を同定することが可能となった。希少疾患であるapoE関連腎症の実態解明と新規症例の発見に貢献し、早期診断・治療による予後改善に寄与することが期待される。さらに、本研究で確立した手法は、他の遺伝性腎疾患の研究にも応用可能であり、腎臓病の病態解明と新たな治療法の開発に広く貢献し得る。このように、本研究は希少疾患の解明と腎臓病研究の発展に寄与する学術的・社会的意義を有している。
|