研究課題/領域番号 |
21K06936
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 公益財団法人がん研究会 |
研究代表者 |
坂本 佳奈 公益財団法人がん研究会, がん研究所 分子標的病理プロジェクト, 研究員 (50778008)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍 |
研究開始時の研究の概要 |
芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN)は、予後が不良で稀な造血器腫瘍である。申請者らは国内多施設との協力体制を構築し、BPDCNが、がん遺伝子MYCの異常の有無により層別化されることを突き止めた。しかし、BPDCNの分子病態については未だ十分に明らかにされていない。また、集積した多数例の詳細な病理学的検討により、BPDCNの多様性も示唆されている。本研究では、これらの知見をもとに、多角的な視点からBPDCNの病態を解明することを目指す。
|
研究実績の概要 |
今年度は研究中断していたため、基本的に新たな実績は得られていない。しかし、中断前に得られていた成果を論文化し投稿していたものが、今年度雑誌掲載された。芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN)の免疫染色を用いた新たな診断法について報告したものである。 BPDCNは、形質細胞様樹状細胞の前駆細胞を正常対応細胞とする稀な造血器悪性腫瘍である。これまで、BPDCNの診断基準は完全には確立されてこなかった。そのため不十分な根拠に基づいて診断が行われている現状がある。今回、既存の代表的な4つの診断基準を、BPDCNとその類似疾患よりなる我々のコホート(284例)に適用して診断結果をシミュレートした。その結果判明した診断における問題点を考慮し、それを克服するため、TCF4、CD123、TCL1、lysozymeの4マーカーからなるBPDCNの新しい診断基準を考案し、提唱した。また、BPDCNでは見られない細胞像や浸潤パターンで、鑑別診断である急性骨髄性白血病や骨髄肉腫を示唆する組織像、細胞像についても明らかにした。さらに、BPDCNを正しく診断することの臨床的意義として、CD123陽性の急性骨髄性白血病・骨髄肉腫患者はBPDCN患者よりも有意に予後が悪いこと、古典的なBPDCNのマーカーであるCD4、CD56、CD123がすべて陽性であっても、12%の症例はBPDCNでないことを明らかにした。すなわち、CD4、CD56、CD123以外の特異的なマーカーなしにBPDCNと診断することの危険性を指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は研究中断していたため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度途中より研究再開予定である。中断前に進めていた各種解析を再開し、引き続き計画に沿って遂行していく。
|