• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫受容体CD96によるγδT細胞の活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06943
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

林 杏子 (大岡杏子)  筑波大学, 革新的創薬開発研究センター, 研究員 (50569019)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードγδT細胞 / 免疫受容体 / 抗体医療 / 乾癬 / γδT / 抗体治療
研究開始時の研究の概要

乾癬の治療薬として、炎症性サイトカインに対する抗体が用いられているが、感染症などの副作用が報告されており、安全で有効な治療法の確立が望まれている。申請者は、免疫受容体CD96が乾癬悪化に寄与するIL-17産生細胞に発現し、細胞を活性化する事で病態を悪化させる事を示した。この事は、CD96が乾癬治療の標的となりうる事を示唆している。CD96は炎症によって上昇するCD155をリガンドとするため、炎症局所で効果を発揮できる事が予想される。治療開発を目指す上で詳細なメカニズムを明らかにする事は、重要な意義を持つ。本研究では、CD96がIL-17産生細胞を活性化するメカニズムを明らかにするものである。

研究成果の概要

CD96は、リンパ球系細胞に発現し、活性化を制御する免疫受容体である。CD96は、γδT細胞にも発現しているが、γδT細胞上のCD96の機能は不明であった。我々は、野生型、またはCD96欠損γδT細胞をRag1欠損マウスの皮膚に移入後、乾癬を誘導すると、CD96欠損γδT細胞を移入したマウスの病態が軽度であったこと、また、in vitroの実験系において野生型マウスの皮膚から単離したγδT細胞をCD3抗体と共にCD96抗体で刺激すると、IL-23刺激によるIL-17の産生量が増加したことからγδT細胞上のCD96は活性化受容体として機能していることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

乾癬は慢性炎症性皮膚疾患であり、γδT細胞から産生されるIL-17Aが、病態の悪化に強く関与することが知られている。我々は、免疫受容体CD96がγδT細胞上に発現しており、γδT細胞の活性化受容体として機能していることを明らかにした。抗CD96中和抗体を投与したマウスでは、コントロール抗体を投与したマウスと比較して、真皮γδT細胞からのIL-17A産生が減少し、IMQ誘発皮膚炎が軽快した。つまり、CD96が乾癬治療のための潜在的な分子標的となりうることを見出した点に社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] CD96 Blockade Ameliorates Imiquimod-Induced Psoriasis-like Dermatitis via Suppression of IL-17A Production by Dermal γδ T Cells2022

    • 著者名/発表者名
      Oh-oka Kyoko、Abe Fumie、Shibuya Akira、Shibuya Kazuko
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 209 号: 12 ページ: 2313-2321

    • DOI

      10.4049/jimmunol.2200502

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 8.Yamashita-Kanemaru Y, Oh-oka K, Abe F, Shibuya K, Shibuya A. Suppression of Th1 and Th17 proinflammatory cytokines and upregulation of Foxp3 expression by a humanized anti-DNAM-1 monoclonal antibody2021

    • 著者名/発表者名
      Yamashita-Kanemaru Y, Oh-oka K, Abe F, Shibuya K, Shibuya A.
    • 雑誌名

      Monoclonal Antibodies in Immunodiagnosis and Immunotherapy

      巻: 40 号: 2 ページ: 52-59

    • DOI

      10.1089/mab.2020.0042

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 乾癬における免疫受容体CD96の作用機序の解析2023

    • 著者名/発表者名
      大岡 杏子、渋谷 彰、渋谷 和子
    • 学会等名
      Kyoto T Cell Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] CD96 blockade ameliorates imiquimod-induced psoriasis-like dermatitis via suppression of IL-17A production by dermal γδ T cells2022

    • 著者名/発表者名
      Oh-oka K, Shibuya A, Shibuya K
    • 学会等名
      第51回 日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] CD96 mediates a costimulatory signal in dermal γδT cells and exacerbates imiquimod-induced psoriasis-like dermatitis.2022

    • 著者名/発表者名
      Oh-oka K, Shibuya A, Shibuya K
    • 学会等名
      第86回 日本インターフェロン、サイトカイン学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 乾癬における免疫受容体CD96の作用機序の解析。2022

    • 著者名/発表者名
      大岡 杏子、渋谷 彰、渋谷 和子
    • 学会等名
      第9回 筑波大・理科大合同リトリート
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Involvement of CD96 immunoreceptor on dermal gdT cells in the development of imiquimod-induced psoriasis2021

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Oh-oka;Akira Shibuya;Kazuko Shibuya
    • 学会等名
      The 50th Annual meeting of the Japanese society for immunology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 筑波大学 免疫学研究室HP

    • URL

      http://immuno-tsukuba.com

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://immuno-tsukuba.com

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 筑波大学 免疫学研究室

    • URL

      http://immuno-tsukuba.com

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi