研究課題/領域番号 |
21K06950
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49030:実験病理学関連
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
杉本 幸太郎 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (40791009)
|
研究分担者 |
小林 信 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (60761947)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ビタミンD / がん / 順遺伝学 / CRISPR / ゲノム編集 / 核内受容体 / CRISPRライブラリ |
研究開始時の研究の概要 |
CRISPRライブラリを用いた順遺伝学的アプローチを用いて、ビタミンDシグナルを制御するビタミンD以外の因子を網羅的に同定する。同定した遺伝子産物ががんの進展に果たす役割を解明すると共に、診断マーカーや治療標的としての有用性を検証する。
|
研究成果の概要 |
核内受容体は脂質リガンドと結合することで遺伝子の転写を調節する転写因子であるが、その活性はリガンドとの結合だけでなくリン酸化などの翻訳後修飾によっても調節されている。しかしながらこれまでの研究は新規リガンドの探索に偏っており、翻訳後修飾に影響する内因性制御因子の同定は不十分であった。本研究では順遺伝学的手法であるCRISPRスクリーニングを用いて、核内受容体の1つであるビタミンD受容体の内因性制御因子を網羅的に抽出した。この候補分子は悪性腫瘍をはじめとする様々な疾患の創薬標的となりうる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ビタミンDシグナルはがん治療の標的になり得るが、ビタミンDサプリメントはがんの罹患率や予後を改善しない。よってがん細胞内で減弱しているビタミンDシグナルを活性化させることが有効と思われるが、従来の研究は主に新規脂質リガンドの探索に偏っており、ビタミンDシグナル経路のリン酸化異常や原因キナーゼの理解は進んでいない。本研究でビタミンDシグナルの活性化に関わる内因性蛋白質が明らかになれば、これを標的とする全く新しいがんの予防法や治療法の開発に繋がる。
|