• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNA activationにおける分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K06953
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

大野 慎一郎  東京医科大学, 医学部, 講師 (90513680)

研究分担者 熊谷 勝義  東京医科大学, 医学部, 助教 (20567911)
黒田 雅彦  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (80251304)
原田 裕一郎  東京医科大学, 医学部, 助手 (80570168)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードRNA activation / microRNA / RNA pol II pausing / DDX21 / CDK9 / AGO / TNRC6
研究開始時の研究の概要

これまで我々は、核内microRNA (miRNA)の機能および生理的意義の解明に取り組んできた。その結果、がん抑制miRNAとして知られるmiR-34aが、がん抑制遺伝子ZMYND10の転写を直接的に誘導する現象を発見した。一般的にmiRNAは、細胞質においてRNA干渉により遺伝子発現を抑制することが広く知られている。一方で、核内miRNAが転写を誘導する現象はRNA activation (RNAa)と呼ばれているが、研究報告は少なく、分子機構の詳細は不明である。したがって本研究は、miR-34aによるZMYND10の誘導機構を評価系として、核内RNAaの分子メカニズムの解明を目的とする。

研究成果の概要

本研究では、あまり知られていないmicroRNAによる転写活性化機構(RNA activation: RNAa)の分子メカニズムを明らかにすることを目的とした。結果、miRNA/AGO/TNRC6複合体の他に、転写活性化因子として、DDX21/CDK9複合体を同定した。また、DDX21/CDK9複合体による転写活性化メカニズムとして、RNA pol II pausingの解除を明らかにした。これらのことから、核内にあるmicroRNAの新しい役割とメカニズムが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

miRNAによるRNA干渉は、発生・分化および各種疾病の発症などに関与する重要な機構であることが広く知られている。一方でRNAaは、その解析の難しさから、不明な点が多い現象であり、挑戦的な研究テーマであった。本研究により、転写活性化の分子機構の一端が明らかになったことで、RNAa研究は飛躍的に進歩する可能性がある。またRNAaは、任意の内在性遺伝子の発現を誘導する技術として注目されており、新規の核酸医薬として開発が期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] Northwestern University/Weill Cornell Medicine(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Northwestern University/Weill Cornell Medicine(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Nuclear microRNAs release paused Pol II via the DDX21-CDK9 complex2022

    • 著者名/発表者名
      Shin-Ichiro Ohno, Keiki Oikawa, Toshiaki Tsurui, Yuichirou Harada, Kana Ono, Mizumo Tateishi, Aashiq Mirza, Masakatsu Takanashi, Kosuke Kanekura, Kumiko Nagase, Yoshihisa Shimada, Yujin Kudo, Norihiko Ikeda, Takahiro Ochiya, Xiaozhong Wang , Masahiko Kuroda
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 12;39(2) 号: 2 ページ: 110673-110673

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.110673

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Liver-specific DICER1 syndrome model mouse develops cystic liver tumor.2023

    • 著者名/発表者名
      大野慎一郎、原田裕一郎、黒田雅彦
    • 学会等名
      第112回日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Liver-specific DICER1 syndrome model mouse develops congenital hepatic fibrosis and Caroli’s syndrome2023

    • 著者名/発表者名
      大野慎一郎、原田裕一郎、黒田雅彦
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] A mouse model of DICER1 syndrome develops hepatic mesenchymal hamartoma.2022

    • 著者名/発表者名
      大野慎一郎、原田裕一郞、黒田雅彦
    • 学会等名
      第111回日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A mouse model of DICER1 syndrome develops cirrhosis, bile duct hyperplasia and hepatic tumors2022

    • 著者名/発表者名
      大野慎一郎、原田裕一郞、黒田雅彦
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Model mice that mimic the genotype of DICER1 syndrome develop hepatic mesenchymal hamartoma.2021

    • 著者名/発表者名
      大野慎一郎、原田裕一郞、黒田雅彦
    • 学会等名
      第110回日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi