研究課題/領域番号 |
21K06954
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49030:実験病理学関連
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
齋藤 史路 金沢医科大学, 医学部, 助教 (20569016)
|
研究分担者 |
小内 伸幸 金沢医科大学, 医学部, 教授 (50323605)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 胎生期樹状細胞 / 樹状細胞 / 母体感染 |
研究開始時の研究の概要 |
胎児は父親由来の抗原を発現しているため、母親にとっては異物となり拒絶反応が誘導される可能性があるが、実際には免疫寛容が働き、胎児が母親の免疫システムから攻撃されずに妊娠が維持される。 一方で妊娠時に母親が病原性微生物に感染した時に、胎児の免疫機構では何が起こっているのかよくわかっていない。 本研究では、微生物を感知する受容体や細胞内センサーを発現し、生体内に侵入してきた微生物を素早く感知して自然免疫を誘導する樹状細胞に着目し、胎生期樹状細胞や前駆細胞の機能、炎症における役割、また、胎生期樹状細胞が母体の微生物感染や炎症による脳の発達障害に関与するかどうかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
胎生期樹状細胞(Lin-F4/80-CD11c+MHCII+)は成体期樹状細胞の細胞表面に発現しているCD4やCD8を発現していないものの、CD11c+CD4-CD8-細胞は抗原提示能やサイトカイン産生能など樹状細胞としての基本的な機能を持つことが判明した。また、母体感染のモデルであるMIAモデルマウスにおいては、胎生期の樹状細胞集団が感染前より増加し、さらにCD86の発現が上昇していた。このことは母親の病原体感染などの炎症反応によって、胎仔免疫細胞の免疫反応が惹起されることを示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在までに樹状細胞、マクロファージ等の細胞の機能や感染免疫における役割において成体期の免疫細胞については非常によく研究され、免疫学的な意義が明らかになっているが、妊娠時の母体内の胎児の免疫細胞に関しては不明な点が多い。胎児は母体から攻撃されることなく、免疫寛容が成立しているが、その制御機構は十分に理解されていない。この時期の免疫細胞の機能や胎生期の生体防御機構の仕組みを解明することは自己免疫疾患やガン免疫、さらには臓器移植治療などの自己の免疫認識機構が関与する疾患への新たな知見、さらには新規治療方法の開発につながり、社会的意義は大きいものと考えられる。
|