• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤痢アメーバ休眠化における含硫脂質の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06992
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関長崎大学 (2022-2023)
佐賀大学 (2021)

研究代表者

見市 文香 (三田村文香)  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70576818)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードコレステロール硫酸 / シスト形成 / 超長鎖ジヒドロセラミド / 球形化 / シスト壁の形成 / 赤痢アメーバ / 含硫脂質
研究開始時の研究の概要

赤痢アメーバは、シストの形態で次の宿主へと感染伝播する。赤痢アメーバが最終代謝産物としてコレステロール硫酸(CS)を合成すること、CSがシスト形成制御に必須分子であることを見出している(Mi-ichi et al, PNAS, 2015)。近年、CSがシスト形成において、「細胞の球形化⇒細胞膜の透過性の低下」を誘導することを見出した(見市、未発表)。細胞膜の透過性低下は、シストが外界で乾燥に耐えるために不可欠であり寄生適応戦略の1つと考えられる。
本研究ではCS添加によって誘導される“細胞の球形化”・“細胞膜の透過性低下”に必須な分子種の同定を行い、その代謝経路とその制御機構の解明を目指す。

研究実績の概要

赤痢アメーバはヒトの大腸に寄生し、アメーバ赤痢を引き起こす寄生原虫である。生活環は栄養型期とシスト期の2つに大別され、感染はシストの経口摂取による。シスト形成は原虫の伝播・生存に関わる重要な生物機構であるが、その制御機構は未解明なままである。現在我々は、シスト形成制御機構の全容解明を目指して、研究を進めている。
我々は、赤痢アメーバが合成する含硫脂質の1つコレステロール硫酸(CS)が栄養体からシストへの形態変化“シスト形成”制御に必須な分子であることを報告している(Mi-ichi et al, PNAS, 2015)。しかしながら、詳細な分子機構は不明であった。
これまでに、シスト形成におけるCSの機能が、細胞の球形化および超長鎖ジヒドロセラミドの合成誘導による膜透過性低下形成であることを見出し、原著論文として報告していた(Mi-ichi et al, mSphere, 2022)。CSによる超長鎖ジヒドロセラミド合成誘導の制御機構の解明を目指して解析を行なった結果、我々は、超長鎖アシル基を含む脂質種の合成が、栄養体期とシスト期で大きく異なること、栄養体期には超長鎖を含むリン脂質(ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール)の合成が、シスト期には超長鎖ジヒドロセラミドが合成されていることを見出した。超長鎖アシル鎖の合成にかかわる遺伝子の発現は栄養体とシスト期でほとんど変動が無いことから、超長鎖アシル基を持つ脂質種の合成の切り替えは、アシル基の導入酵素での制御が中心であると考えている(Mi-ichi et al. mSphere, 2023、Mi-ichi et al, 投稿中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

コレステロール硫酸(CS)によって合成が誘導される超長鎖ジヒドロセラミドの合成に着目、超長鎖アシル基の合成について詳細な解析を行なった。その結果、超長鎖アシル基を含む脂質種はセラミドだけではなくリン脂質にも検出されること、超長鎖アシル基を含むリン脂質(ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール)は栄養体期に合成されることを見出し、その合成経路の解析を行ない、原著論文として報告(Mi-ichi et al. mSphere, 2023)および投稿中である。また昨年度、報告した論文(Mi-ichi et al, mSphere, 2022)を基にCSのシスト形成における機能についての総説を発表することも出来ており(Mi-ichi et al, Parasitol Int, in press)、当初の計画以上に進捗していると考えている。

今後の研究の推進方策

現在投稿中の原著論文を発表することに加え、コレステロール硫酸の合成を阻害する化合物の探索をすすめており、そちらも論文投稿する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Links between cholesteryl sulfate-dependent and -independent processes in the morphological and physiological changes of Entamoeba encystation2024

    • 著者名/発表者名
      Mi-ichi Fumika、Hamano Shinjiro、Yoshida Hiroki
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 99 ページ: 102844-102844

    • DOI

      10.1016/j.parint.2023.102844

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unique features of Entamoeba histolytica glycerophospholipid metabolism; has the E. histolytica lipid metabolism network evolved through gene loss and gain to enable parasitic life cycle adaptation?2023

    • 著者名/発表者名
      Mi-ichi Fumika、Tsugawa Hiroshi、Yoshida Hiroki、Arita Makoto
    • 雑誌名

      mSphere

      巻: 8 号: 5

    • DOI

      10.1128/msphere.00174-23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 赤痢アメーバの“シスト形成” ~赤痢アメーバの宿主間伝播はシスト壁中に“潜伏”して達成される~2023

    • 著者名/発表者名
      見市文香
    • 雑誌名

      炎症と免疫

      巻: 32 ページ: 23-27

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Pleiotropic Roles of Cholesteryl Sulfate during Entamoeba Encystation: Involvement in Cell Rounding and Development of Membrane Impermeability2022

    • 著者名/発表者名
      Mi-Ichi F, Tsugawa H, Arita M, Yoshida H.
    • 雑誌名

      mSphere

      巻: 7 号: 4 ページ: 431-431

    • DOI

      10.1128/msphere.00299-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <i>Entamoeba</i> Chitinase is Required for Mature Round Cyst Formation2021

    • 著者名/発表者名
      Mi-ichi Fumika、Sakaguchi Miako、Hamano Shinjiro、Yoshida Hiroki
    • 雑誌名

      Microbiology Spectrum

      巻: 9 号: 1

    • DOI

      10.1128/spectrum.00511-21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stage-specific de novo synthesis of very long chain dihydroceramides confers dormancy to Entamoeba parasites2021

    • 著者名/発表者名
      Fumika Mi-ichi Kazutaka Ikeda Hiroshi Tsugawa Sharmina Deloer Hiroki Yoshida Makoto Arita
    • 雑誌名

      mSphere

      巻: 6 号: 2 ページ: 00174-21

    • DOI

      10.1128/msphere.00174-21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Unique Features of Entamoeba Sphingolipid Metabolism: Very Long Chain Dihydroceramides Confers dormancy to Entamoeba parasites2023

    • 著者名/発表者名
      Fumika Mi-ichi
    • 学会等名
      2024 Glycolipid and Sphingolipid Biology Conference GRC
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 寄生原虫赤痢アメーバのシスト形成(休眠化)のダイナミズム2023

    • 著者名/発表者名
      Fumika Mi-ichi
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会(シンポジウム、休眠・冬眠研究の最前線)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 赤痢アメーバシスト形成におけるコレステロール硫酸の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      見市文香、津川裕司、吉田裕樹、有田誠
    • 学会等名
      第93回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Expression and localization analyses of Entamoeba invadens cyst wall proteins-Jacob, Jessie and chitinase-during encystation2023

    • 著者名/発表者名
      Vo Kha Tam, Hiroki Yoshida, and Fumika Mi-ichi
    • 学会等名
      第93回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Cholesteryl sulfate confers dormancy to Entamoeba parasites via accumulating very-long-chain dihydroceramides2023

    • 著者名/発表者名
      Fumika Mi-ichi
    • 学会等名
      第16回寄生虫感染免疫研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Crucial roles of very long chain dihydroceramides and cholesteryl sulfate during Entamoeba encystation.2023

    • 著者名/発表者名
      Fumika Mi-ichi
    • 学会等名
      The Japan-US Joint Meeting on Parasitic Diseases
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Entamoeba lipidomics unraveling a strategy for parasitism2022

    • 著者名/発表者名
      Fumika Mi-ichi.
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “赤痢アメーバ”生体膜脂質の網羅解析からみた寄生適応戦略2022

    • 著者名/発表者名
      見市文香
    • 学会等名
      第64回脂質生化学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Entamoebaシスト形成におけるキチン分解酵素の機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      見市文香、坂口美亜子、濱野真二郎、吉田裕樹
    • 学会等名
      第92回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Entamoeba シスト形成に伴い合成される超長鎖セラミドの機能解明2022

    • 著者名/発表者名
      見市文香、池田和貴、津川裕司、Sharmina Deloer、吉田裕樹、有田誠
    • 学会等名
      第91回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 腸管寄生原虫“赤痢アメーバ”生体膜脂質の網羅解析と特徴的に検出された超長鎖セラミドの機能解明2021

    • 著者名/発表者名
      見市文香
    • 学会等名
      第15回メタボロームシンポジウム(招待講演)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 腸管寄生原虫“赤痢アメーバ”の休眠化機構“シスト形成”におけるキチナーゼの機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      見市文香、坂口美亜子、濱野真二郎、吉田裕樹
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Entamoebaシスト形成におけるキチナーゼの機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      見市文香、坂口美亜子、濱野真二郎、吉田裕樹.
    • 学会等名
      第 73 回日本寄生虫学会南日本支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 大熊盛也 監修 微生物資源の整備と利活用の戦略. 第11節 病原原虫リソース2023

    • 著者名/発表者名
      風間真, 金子修, 見市文香
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      株式会社エヌ・ティー・エス
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi