研究課題/領域番号 |
21K07023
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
野澤 孝志 京都大学, 医学研究科, 准教授 (10598858)
|
研究分担者 |
相川 知宏 京都大学, 医学研究科, 助教 (70725499)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | A群レンサ球菌 / 分泌毒素 / ストレス応答 / ストレス顆粒 / NAD-glycohydrolase / Streptolysin O / ゴルジ体 / Rab GTPase |
研究開始時の研究の概要 |
A群レンサ球菌は、ヒトに咽頭炎や化膿性皮膚感染症、劇症型溶血性レンサ球菌感染症を引き起こすグラム陽性細菌で、感染部位によって多彩な臨床症状を引き起こします。近年世界的に流行しているA群レンサ球菌株は、宿主細胞に高頻度で侵入し、外毒素SLOとNgaを高発現することで感染拡大を果たしていると予測されていますが、その分子機構は明らかになっていません。本研究課題では、Ngaの標的宿主因子を探索し、宿主制御の分子メカニズムを明らかにすることで、Ngaの新規機能を同定し、A群レンサ球菌による新規の病原性発揮機構を解明することを目標としています。
|
研究成果の概要 |
A群レンサ球菌の分泌毒素Ngaによる宿主制御の分子メカニズムの解明を目的とした。ゲノムワイドなスクリーニングにより、Ngaは統合的ストレス応答を介したストレス顆粒形成を誘導することを明らかにした。さらに、ストレス顆粒のプロテオーム解析から、タンパク質毒性ストレスを介した小胞体-ゴルジ体間輸送経路が阻害されることで、ゴルジ体の断片化につながっていることが明らかとなった。ゴルジ体の断片化は、ケモカイン分泌や上皮細胞層の恒常性維持、抗原提示経路といった様々な免疫機能の破綻をもたらした。以上の結果から、分泌毒素Ngaによる宿主のストレス応答を介した病原性発揮機構が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
A群レンサ球菌による劇症型感染症は国内でも年々増加しており、本菌の病原性発揮機序の解明は学術的だけでなく社会的意義も大きい。中でも、本研究で着目した分泌毒素Ngaは、本菌の病原性に密接に関わる毒素であり、この毒素による免疫破綻機構の一端を明らかにできたことは、今後の新規治療法の開発において重要な基盤的知見となると考えている。
|