研究課題/領域番号 |
21K07027
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
日吉 大貴 長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (00585599)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | サルモネラ / 好中球 / エフェロサイトーシス / 侵襲感染 / T3SS / 3型分泌装置 / マウス全身感染モデル / 全身感染 |
研究開始時の研究の概要 |
サルモネラは、汚染された肉や卵・乳製品などの摂食により感染する食中毒菌である。感染者のほとんどは、下痢や腸炎のような自然に治る軽症を示すが、免疫力が弱い人や、チフス菌などの血清型のサルモネラに感染した場合は重篤な全身感染になり、それにより年間推定68万人が全世界で亡くなっている。また抗菌薬の効かないチフス菌が現在、世界中に広まっており問題になっている。 近年申請者は、サルモネラの持つ3型分泌装置という病原因子を介した新規の全身感染発症機構を発見した。本研究では、サルモネラがどのように全身感染を起こすのか詳細に調べる事により、抗菌薬に頼らない予防・治療法の開発を視野に入れたものである。
|
研究成果の概要 |
サルモネラは一定の条件により重篤な全身感染症を起こす。本菌は、III型分泌装置(T3SS-2)と呼ばれる病原因子により、マクロファージ内にサルモネラ含有液胞を形成し、細胞内で増殖できることが知られている。しかし、その後どのように全身に拡散されるのか不明な点が多い。本研究では、サルモネラはT3SS-2を用いることで、好中球の「エフェロサイトーシス」を誘導し、自身が感染したマクロファージを取り込ませることを見出した。さらに、一緒に取り込まれたマクロファージにより、好中球が産生する活性酸素種の強い殺菌作用を減弱し、好中球内での生存性を上げることにより、侵襲感染を増悪することを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
宿主の恒常性に関わるエフェロサイトーシスを悪用した、サルモネラの好中球内における生存戦略は、本菌のみならず他の細胞内寄生菌においても共通な侵襲感染発症機構である可能性を見出している。また感染症関連の国際誌の中でもインパクトの高いCell Host and Microbe誌に掲載されたことからも本研究の成果における学術的な意義は高いと考える。現在、薬剤耐性のサルモネラが、アフリカや東・東南アジア諸国で問題となっているが、我々の研究により明らかにされたサルモネラ感染メカニズムを基盤とした、抗生物質だけに頼らない新規治療薬の開発につながることが今後期待される。
|