研究課題/領域番号 |
21K07049
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49060:ウイルス学関連
|
研究機関 | 九州大学 (2023) 北海道大学 (2021) |
研究代表者 |
山田 大翔 九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (10779333)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 自然免疫 / 抗ウイルス / RIG-I / SARS-CoV-2 |
研究開始時の研究の概要 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、SARS-CoV-2によって引き起こされ、いまだ大きな社会問題となっており、その病態や治療に向けた研究は急務となっている。しかし、SARS-CoV-2がどのように自然免疫系において認識されるか、その詳細はまだ明らかにされていない。そこで本研究では、新たに同定した自然免疫抗ウイルスセンサー分子に注目し、SARS-CoV-2に対する自然免疫認識機構の解明とCOVID-19の重症化リスク要因として報告されている喫煙や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の自然免疫応答に対する影響についてその詳細なメカニズムを明らかにすることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
SARS-CoV-2は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を引き起こすRNAウイルスであるが、宿主の自然免疫系においてどのように認識や排除が行われるかは不明な点が多かった。また慢性閉塞性肺疾患(COPD)などといった基礎疾患がこの重症化のリスク要因として知られるが、その詳細な分子機構についても不明であった。本研究では、ヒト肺上皮細胞における自然免疫抗ウイルス作用に重要なタンパク質(センサー分子)としてRIG-Iを同定した。さらに、このRIG-Iは少なくとも喫煙やCOPDなどの生活習慣要因により発現が低下することでウイルス増殖を引き起こし、感染症重症化の原因となり得ることを提示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの基礎疾患がなぜ、COVID-19の重症化の高いリスク要因となるかを分子機構を見出した。本研究でSARS-COV-2の抑制に重要な分子として見出したRIG-Iの発現を肺上皮細胞で正常に保つことが、感染症重症化を予防することにつながる可能性を提示した。さらにその方法の一つの案として、レチノイン酸(ATRA)処理によってRIG-I発現を回復させることを実験的に検証した。
|