• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロタウイルスを基盤とした粘膜免疫誘導ワクチンベクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07057
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関大分大学 (2023)
藤田医科大学 (2021-2022)

研究代表者

河本 聡志  大分大学, グローカル感染症研究センター, 教授 (60367711)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードロタウイルス / リバースジェネティクス / ワクチンベクター / 弱毒化 / 遺伝子操作系 / ロタウイルスベクター / 粘膜免疫
研究開始時の研究の概要

本研究では、RVを基盤として、独自の遺伝子操作系(11-プラスミドシステム)を駆使して、他の病原体の感染防御抗原を組み込むことで、RVのみならず、臨床上で問題となっている粘膜面を侵入門戸とする他の病原体についても、粘膜面における侵入阻止と全身系免疫での防御の両方が誘導できるRVワクチンベクターの創出を試みる。
計画している研究項目は、①基盤となるRVベクターの最適化、②他の病原体の感染防御抗原を発現するRVベクターの作製、③異種抗原に対する免疫誘導能の検証、の3つである。

研究実績の概要

世界中での実臨床ですでに有効性と安全性が確立されている弱毒生ヒトロタウイルスワクチンRIX4414株についてリバースジェネティクスの確立に成功した。組換えウイルス(rRIX4414)はRIX4414と同じ増殖能をin vitroで示し、乳のみマウスではrRIX4414とRIX4414はともに下痢誘導能が低く、発症期間と重症度も野生株(SA11-L2株)に比べて軽かった。また、腸管のHE染色と免疫組織化学染色から、小腸病変部の傷害性もrRIX4414とRIX4414では軽いことが示された。これらの結果から、rRIX4414のリバースジェネティクス系が確立され、rRIX4414株はRIX4414と同様に乳のみマウスにおいて弱毒であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究期間内に所属研究機関の異動と研究室立ち上げがあったために、研究進捗がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

研究室が立ち上がったので、次年度にはロタウイルスベクターの最適化についても取り組みたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Rotavirus incapable of NSP6 expression can cause diarrhea in suckling mice2022

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Saori、Kugita Masanori、Higashimoto Yuki、Shiogama Kazuya、Tsujikawa Hanako、Moriguchi Kyoko、Ito Naoto、Sugiyama Makoto、Nagao Shizuko、Murata Takayuki、Taniguchi Koki、Komoto Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of General Virology

      巻: 103 号: 5

    • DOI

      10.1099/jgv.0.001745

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Establishment of a reverse genetics system for avian rotavirus A strain PO-132022

    • 著者名/発表者名
      Kanda Marika、Fukuda Saori、Hamada Nanami、Nishiyama Shoko、Masatani Tatsunori、Fujii Yuji、Izumi Fumiki、Okajima Misuzu、Taniguchi Koki、Sugiyama Makoto、Komoto Satoshi、Ito Naoto
    • 雑誌名

      Journal of General Virology

      巻: 103 号: 6

    • DOI

      10.1099/jgv.0.001760

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rotavirus incapable of NSP6 expression can cause diarrhea in suckling mice2022

    • 著者名/発表者名
      Fukuda S, Kugita M, Higashimoto Y, Shiogama K, Tsujikawa H, Moriguchi K, Ito N, Sugiyama M, Nagao S, Murata T, Taniguchi K, Komoto K.
    • 雑誌名

      J Gen Virol

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Establishment of a reverse genetics system for avian rotavirus A strain PO-132022

    • 著者名/発表者名
      Kanda M, Fukuda S, Hamada N, Nishiyama S, Masatani T, Fujii Y, Izumi F, Okajima M, Taniguchi K, Sugiyama M, Komoto S, Ito N.
    • 雑誌名

      J Gen Virol

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Human rotavirus reverse genetics systems to study viral replication and pathogenesis2021

    • 著者名/発表者名
      Komoto S, Fukuda S, Murata T, Taniguchi K.
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 13(9) 号: 9 ページ: 1791-1791

    • DOI

      10.3390/v13091791

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 乳のみマウスにおけるNSP6欠損ロタウイルスの増殖能および病原性の解析2022

    • 著者名/発表者名
      福田佐織, 東本祐紀, 谷口孝喜, 河本聡志
    • 学会等名
      第63回日本臨床ウイルス学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of next-generation rotavirus-based vectors2021

    • 著者名/発表者名
      Fukuda S, Hatazawa R, Taniguchi K, Murata T, Komoto S.
    • 学会等名
      第68回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 創薬研究者がこれだけは知っておきたい最新のウイルス学(「ヒトロタウイルスの人工合成」を執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      河本聡志, 福田佐織.
    • 総ページ数
      601
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861048555
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi