研究課題
基盤研究(C)
関節リウマチなどの炎症性疾患では左右対称性の病変が起こる。その原因の一つとして神経回路の関連が示唆されているが、左右対称性炎症を誘導する神経回路や炎症に関連する分子機構についてはほとんど解明が進んでいない。申請者らは、左右対称性関節炎モデルマウスにおいて、ATPを介した感覚神経回路の活性化が左右対称性炎症を誘導することを明らかにした。本研究では同神経回路の特異マーカーを同定し、その機能を明らかにすることにより、左右対称性炎症の病態発生の分子機構を解明する。また、関節局所における感覚神経回路の活性化を制御することにより、左右対称性炎症性疾患の治療法開発へとつなげる。
関節リウマチなどの炎症性疾患で遠隔部位に生じる多発性左右対称性炎症病態の分子機構として「遠隔炎症ゲートウェイ反射」を発見した。遠隔炎症ゲートウェイ反射では、感覚神経-脊髄PENK+介在神経のクロストークにより、遠隔部位の関節で感覚神経終末よりATPが分泌され、炎症が誘導される。同神経回路のマーカー分子を同定するために、シングルセルRNAseq解析により候補遺伝子XとYを抽出した。ケモジェネティクスによりL5脊髄のPENKまたは遺伝子X発現神経細胞を活性化すると、遠隔炎症ゲートウェイ反射で誘導される感覚神経の活性化、滑膜でのIL-6アンプの活性化、MHCクラスII+細胞増殖が再現された。
ゲートウェイ反射は、私たちの研究グループが発見した神経-免疫連関による新規の炎症病態調節機構である。そのうち遠隔炎症ゲートウェイ反射は、関節リウマチや乾癬など複数の炎症性疾患でみられる多発性炎症病態を説明しうる現象である。遠隔炎症ゲートウェイ反射を調節する神経ネットワークを理解することにより、末梢感覚神経-脊髄介在神経を介した神経-免疫連関の新たな概念を提唱できる。また、本研究で発見した神経細胞の機能マーカー分子を用いて、神経回路を制御することにより、炎症性疾患の新規治療法開発へとつながる可能性がある。
すべて 2024 2023 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 3件、 査読あり 14件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)
Bioelectronic Medicine
巻: 9 号: 1 ページ: 24-24
10.1186/s42234-023-00126-1
Frontiers in Veterinary Science
巻: 10 ページ: 1192888-1192888
10.3389/fvets.2023.1192888
The Journal of Immunology
巻: 211 号: 1 ページ: 34-42
10.4049/jimmunol.2200567
BIO-PROTOCOL
巻: 13 号: 7 ページ: 7-7
10.21769/bioprotoc.4644
Acta Neuropathologica
巻: 145 号: 5 ページ: 637-650
10.1007/s00401-023-02553-5
International immunology
巻: - 号: 7 ページ: 313-326
10.1093/intimm/dxad006
巻: -
Frontiers in Immunology
巻: 13 ページ: 1066916-1066916
10.3389/fimmu.2022.1066916
Annals of the Rheumatic Diseases
巻: 81 号: 11 ページ: 1564-1575
10.1136/ard-2022-222566
J. Exp. Med.
巻: 219 (6) 号: 6
10.1084/jem.20212019
Clinical Neuroscience
巻: 40(12) ページ: 1544-1548
Front Immunol.
巻: 12 ページ: 780451-780451
10.3389/fimmu.2021.780451
Int Immunol.
巻: 33 号: 8 ページ: 423-434
10.1093/intimm/dxab025
巻: dxab022 号: 2 ページ: 59-65
10.1093/intimm/dxab022
巻: 12 ページ: 675909-675909
10.3389/fimmu.2021.675909
https://www.igm.hokudai.ac.jp/neuroimmune/