研究課題/領域番号 |
21K07081
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49070:免疫学関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
常世田 好司 鳥取大学, 医学部, 教授 (20362402)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 免疫記憶 / ヘルパーT細胞 / 骨髄 / 二次応答 / T細胞 / 免疫 / ニッチ |
研究開始時の研究の概要 |
二次免疫応答において、記憶ヘルパーT細胞の動態や機能、役割は不明な点が多い。全身性の免疫応答では、記憶ヘルパーT細胞が主に骨髄に、また一部は脾臓に維持され、末梢血やリンパ節など他組織には維持されていない。応募者は記憶ヘルパーT細胞を特異的に除去することを可能にしており、記憶ヘルパーT細胞の動態や機能、役割を解析できるようになっている。本研究では、記憶ヘルパーT細胞を血清学的かつ遺伝学的に除去し、各々の動態や機能、役割を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、各組織の記憶ヘルパーT細胞を血清学的かつ遺伝学的に除去し、各々の動態や機能、役割を明らかにすることを目的に研究を行った。その結果、二次応答時には、骨髄記憶ヘルパーT細胞が4時間以内にCD40Lなどの活性化マーカーかつ機能分子を発現するのに対して、脾臓記憶ヘルパーT細胞は24時間後まで活性化は見られなかった。さらに骨髄から早期に末梢への遊走も見られたと同時に、骨髄でもB細胞との相互作用が見られ、骨髄記憶ヘルパーT細胞が主に強く二次応答に働いていることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、骨髄で維持される記憶ヘルパーT細胞が高い機能をもち、主に二次応答で貢献していることが分かった。ワクチンなどで記憶ヘルパーT細胞の形成を指標にする際は、骨髄を観察する必要があることが分かったとともに、自己免疫疾患やアレルギー疾患などでも主として働く記憶ヘルパーT細胞を除去するためには、骨髄の記憶ヘルパーT細胞を除く必要があることが分かった。この発見は、ワクチン開発や疾患の治療法確立のために、大きく役立つものであり、学術的にも社会的にも大きく意義がある。
|