研究課題/領域番号 |
21K07136
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50010:腫瘍生物学関連
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
大谷 清 関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (30201974)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | E2F / RB / p53 / ARF / DDX5 / WDR1 / サイクリンD1 / RelA / pRB / がん化抑制 |
研究開始時の研究の概要 |
転写因子E2F1は、がん抑制因子RBの機能欠損により活性化されるとがん抑制因子p53を活性化することにより、がん化抑制に中心的な役割果たしている。我々は、E2F1のN末端領域が転写活性に重要であることを見出し、またN末端領域と相互作用する新規因子を複数同定した。本研究では、新規相互作用因子によるE2F1活性の制御メカニズムを明らかにし、がん細胞特異的に存在するE2F1活性を増強させる術を探り、がん特異的治療法の開発に貢献する。
|
研究成果の概要 |
転写因子E2F1は、がん抑制因子RBの標的である。RBが機能欠損に陥った際に、がん抑制遺伝子を活性化する、E2F1の活性の制御機構を解析し、以下を明らかにした。E2F1のN末端領域に新たな転写活性化領域が存在し、基本転写因子GTF2H2と相互作用して、がん抑制遺伝子の活性化に貢献する。DDX5とWDR1が、がん化抑制に働くE2F1活性を増強する。E2F1は、p53に依存せずに細胞死を誘導出来、DDX5がそれを増強する。サイクリンD1とRelAががん化抑制に働くE2F1活性を抑制する。がん細胞株においてサイクリンD1またはRelAをノックダウンすると、がん化抑制に働くE2F1活性が増強する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
全てのがんにおいて、二大がん抑制因子RBとp53の機能が障害されている。その結果、がん抑制遺伝子を活性化するE2F1活性は、がん細胞特異的に存在する。そのE2F1活性の制御機構の一端が明らかとなった意義は大きい。E2F1はp53に依存せずに細胞死を誘導出来ること、また、がん細胞においてがん抑制遺伝子を活性化するE2F1活性が、サイクリンD1やRelAによって抑制されていることは、その抑制を解除することによってがん細胞にE2F1によるがん化抑制機構を回復させ、がん細胞特異的な新しいがん治療法の開発に役立てられる可能性が示唆される。
|