• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵巣がんにおけるリン酸エクスポーターXPR1の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K07146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

林 寛敦  東京大学, 定量生命科学研究所, 特任助教 (30583215)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードXPR1 / Phosphate transporter / 卵巣がん / 卵巣明細胞がん / Apoptosis / 卵巣癌 / 卵巣明細胞癌
研究開始時の研究の概要

卵巣明細胞がんは多様性に富み治療抵抗性が高いため、新たな治療方法の開発が求められている。申請者等は卵巣明細胞がん細胞株に対するCas9スクリーニングにより、XPR1が正常卵巣上皮細胞の増殖には必要ないが、がん細胞の増殖には必須であることを見出した。XPR1は、リガンド依存的に下流のシグナル伝達経路を調節し様々な生理機能を制御するだけではなく、ヒトで唯一のリン酸エクスポーターであることからリンの恒常性の維持にも寄与していると考えられる。そこで本研究では、がんにおけるXPR1の機能を明らかにすることで、リンの恒常性維持のがんにおける生理的機能およびその意義を解明する足掛かりを得ることを目指す。

研究成果の概要

本研究では、卵巣明細胞がん細胞においてXPR1の発現を抑制すると顕著に増殖が抑制されること、さらには、XPR1の発現を恒常的に抑制したがん細胞を免疫不全マウスに移植すると、造腫瘍能の低下が認められることを見出いだし、論文として報告した。また、XPR1の阻害による細胞死誘導の分子機構の解明を進め、XPR1を阻害すると細胞内のリン量が増加して酸化ストレスが亢進すること、NFkBシグナルが活性化することを明らかにした。さらに、XPR1の発現を抑制した時のメタボローム解析を行い、酸化ストレス応答に重要な特定のシグナル伝達経路の代謝産物が有意に増加することを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

卵巣がんは、欧米においては80%近くが漿液性卵巣がんなのに対して、日本を含む東アジア圏では卵巣明細胞がんが約30%と高い割合を占める。また、卵巣明細胞がんは、腫瘍内の不均一性が高く化学療法に対しても抵抗性を有する。私たちはリンの排出を制御するXPR1が卵巣明細胞がんに対して有用な治療標的分子であることを報告した。また、XPR1は卵巣がんをはじめ様々ながんで発現が亢進しており、卵巣がんのみならず様々ながんにおける有望な治療標的分子となる可能性がある。引き続き、XPR1の機能解析および創薬研究を進めることで、卵巣明細胞がんの発がん機構の分子基盤の解明および画期的な新薬の創製が期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] LncRNA ZNNT1 induces p53 degradation by interfering with the interaction between p53 and the SART3-USP15 complex2023

    • 著者名/発表者名
      Taniue Kenzui、Oda Takeaki、Hayashi Tomoatsu、Kamoshida Yuki、Takeda Yasuko、Sugawara Anzu、Shimoura Yuki、Negishi Lumi、Nagashima Takeshi、Okada-Hatakeyama Mariko、Kawamura Yoshifumi、Goshima Naoki、Akimitsu Nobuyoshi、Akiyama Tetsu
    • 雑誌名

      PNAS Nexus

      巻: 2 号: 7

    • DOI

      10.1093/pnasnexus/pgad220

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CRISPR/Cas9 Screening for Identification of Genes Required for the Growth of Ovarian Clear Cell Carcinoma Cells2022

    • 著者名/発表者名
      Kawabata Ayako、Hayashi Tomoatsu、Akasu-Nagayoshi Yoko、Yamada Ai、Shimizu Naomi、Yokota Naoko、Nakato Ryuichiro、Shirahige Katsuhiko、Okamoto Aikou、Akiyama Tetsu
    • 雑誌名

      Current Issues in Molecular Biology

      巻: 44 号: 4 ページ: 1587-1596

    • DOI

      10.3390/cimb44040108

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The phosphate exporter XPR1/SLC53A1 is required for the tumorigenicity of epithelial ovarian cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Akasu‐Nagayoshi Yoko、Hayashi Tomoatsu、Kawabata Ayako、Shimizu Naomi、Yamada Ai、Yokota Naoko、Nakato Ryuichiro、Shirahige Katsuhiko、Okamoto Aikou、Akiyama Tetsu
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: - 号: 6 ページ: 2034-2043

    • DOI

      10.1111/cas.15358

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Identification and analysis of genes required for the growth of ovarian cancer cells by CRISPR/Cas9 screening2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoatsu Hayashi, Yoko Akasu-Nagayoshi, Ayako Kawabata, Aikou Okamoto and Tetsu Akiyama.
    • 学会等名
      The 81st Annual Meeting of the Japanese Cancer Association
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] CRISPR/Cas9スクリーニングによる卵巣明細胞がんに対する新規治療法的分子の同定2022

    • 著者名/発表者名
      林 寛敦
    • 学会等名
      第21回東京大学生命科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 1細胞発現解析による卵巣がんの多様性の理解2022

    • 著者名/発表者名
      林 寛敦、川畑 絢子、藤木 克則、中戸 隆一郎、白髭 克彦、岡本 愛光、秋山 徹
    • 学会等名
      第4回がん三次元培養研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi