研究課題/領域番号 |
21K07177
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
原田 守 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (50260716)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | がん免疫療法 / 腫瘍生物学 / 複合的がん治療法 / がん細胞 / 細胞死 / 細胞老化 / 老化細胞除去薬 / 複合的がん治療 / p21 / がん治療 / 免疫療法 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、すでに確立している p21Cip1/Waf1 を CRISPR/Cas9 法でノックアウトしたヒトとマウスのがん細胞株を用いて、抗がん化学療法後の p21欠損がん細胞の特徴を明らかにし、さらに、抗がん化学療法後に残存する治療誘導性“老化”がん細胞をターゲットとした抗がん治療法、特に、抗がん免疫療法よる、がんの根治を目指した複合的がん治療を確立する。さらに、治療誘導性“老化”細胞を駆逐することが、抗がん剤投与後の治療関連有害事象の軽減につながるかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
抗がん剤はがん細胞死を誘導するために使用されるが、一部のがん細胞は細胞増殖を停止した老化 (senescence) 状態となって生き残り、治療後の再発に関与している。最近、老化細胞を選択的に除去できるsenolytic drugが報告され、その代表が、Bcl-2/xL阻害剤である ABT-263である。今回、ヒトのがん細胞株を用いて、抗がん剤が細胞老化を誘導すること、そして、治療誘導性老化がん細胞をABT-263により効率的に除去できることをin vitroと in vivoの実験系で明らかにした。これらの研究成果は、がんの根治を期待できる有効な複合的がん治療になり得ると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
抗がん化学療法剤や分子標的薬などの抗がん剤は、本邦でのがん治療の中心となっている。しかし、これらの抗がん剤で一時的にはがんの退縮を認めても、多くの場合、再発してしまう。その機序として、がん治療後に残存した老化がん細胞が再発にかかわっている可能性が示唆されている。申請者は、抗がん剤治療後に残存した老化がん細胞を選択的に破壊する薬剤を用いてがんの根治を目指した複合的がん治療モデルの検証を多種類のヒトがん細胞を用いて実施し、この治療プロトコールが有効であることを示した。これらの成果は、がんの根治を期待できる複合的がん治療の可能性を示しており、がん治療効果を高めるために貴重な情報となると考えられる。
|