研究課題/領域番号 |
21K07182
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
西谷 直之 岩手医科大学, 薬学部, 教授 (10286867)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | Wnt / 阻害薬 / mTOR / 悪性腫瘍 / 阻害剤 / ゼブラフィッシュ |
研究開始時の研究の概要 |
がん細胞の特定の分子を狙い撃ちする分子標的治療薬の登場で、がん治療は画期的な進歩を果たした。しかし、その多くはキナーゼと呼ばれる同族のタンパク質に作用する薬剤であり、薬剤の作用点は限られている。さらなる分子標的治療の発展のためには、キナーゼ阻害薬に並ぶ新たな薬剤やその作用点の同定が重要な課題である。本研究では、がん化に関連する細胞内情報伝達を阻害する天然由来の化合物を医薬品の原型に育て上げることを目的とする。この化合物は、キナーゼとは異なる情報伝達分子に結合するため、新規の分子標的治療薬の開発につながると期待している。
|
研究成果の概要 |
最近、申請者らは、イベルメクチン(IVM)によるWntシグナル阻害作用が、mTOR複合体の構成因子の1つであるTELO2への結合を介することを見出した。これは、新たな機序で作用するがん治療戦略として魅力的であるが、IVMの過量投与は抑制性神経伝達物質受容体への結合を介して中枢神経抑制を起こす。 本研究では「IVMの誘導体化によって、Wntシグナル阻害作用の増強と中枢神経抑制作用の軽減を両立できる。」という仮説をたて、TELO2を介したWntシグナル阻害薬のリード化合物の創成を試みた。その結果、IVMの中枢抑制作用に関わる構造を除去した新規Wnt阻害剤を創成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がん分子標的治療ではキナーゼ阻害剤の躍進が著しいが、それに続く画期的な薬剤や新たな治療標的の同定が重要な課題である。様々ながんの病態に関与するWnt経路は抗がん剤の標的として魅力的であるが、同経路は多様な生理機能を有するため、その主要な構成因子を標的にした際にはオンターゲットの副作用を回避することは困難である。我々の研究は、一部の悪性腫瘍がその生存に必要とするWnt経路制御因子TELO2を標的とした創薬の基盤を形成する。さらに、TELO2阻害活性を有するイベルメクチンの構造改変を進めることで、長期にわたる繰り返し投与を可能とする低毒性のリード化合物を創成した。
|