• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユビキチン化の検出システムの開発と担癌マウスモデルでの検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K07197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関山陽小野田市立山口東京理科大学

研究代表者

宮本 和英  山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 教授 (10415317)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードユビキチン化 / ユビキチン / バイオマーカ
研究開始時の研究の概要

ユビキチン化を高精度・定量的に計測できる検出システムの構築に向けて、蛍光偏光法を活用したユビキチン化の度合いの検出を検討する。血清サンプルに最適な検出・測定条件を検討し、白血病の診断・病態把握の可能性を調査する。

研究成果の概要

E2(ユビキチン結合酵素)は生体内のユビキチン化反応を構成しており、白血病、乳がん、大腸がん等、様々ながん疾患と深く関与している。E2活性は、その反応の複雑さ故に、がんの病態を捉えるために利用されてこなかった。私は最近、人工的に設計したE3によって、簡便にE2活性を検出できるシステムの開発を行ったきた。本研究では、蛍光標識した人工E3とE2との相互作用を蛍光分光法で詳細に解析した。E2の違いにより、それらと結合したときに人工E3の蛍光強度に明らかな違いを観測できた。また、蛍光偏向度法で、人工E3とE2との結合を検出できることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、独自開発してきた人工E3を活用し、このユビキチン化能を蛍光偏光度から、迅速かつ高精度に検出できるシステムを研究開発する。がん治療前に適切な薬剤を選択できる診断法があれば、患者への危険性や負担を軽減でき、無駄な薬剤の使用も避けることができる。国民医療費の抑制に繋がる筈である。本方針は、現代のニーズに合致しており、効率的でスマートな医療を叶える技術として有用であることは間違いない。このような革新的な疾患の判断、病態把握のできる新診断法の開発を実現していきたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Unique E2-binding specificity of artificial RING fingers in cancer cells2024

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Kazuhide*、Tadokoro Takashi、Matsumoto Atsushi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 号: 1 ページ: 2545-2545

    • DOI

      10.1038/s41598-024-52793-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detection of E2 Activity on Lateral Flow Immunochromatography with Artificial E3s2024

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Fukuda, Takashi Tadokoro, and Kazuhide Miyamoto*
    • 雑誌名

      Peptide Science

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Artificial <scp>RING</scp> finger reveals unique auto‐ubiquitination with <scp>E2</scp> specificity2023

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Kazuhide*、Matsumoto Atsushi
    • 雑誌名

      Protein Science

      巻: 32 号: 10

    • DOI

      10.1002/pro.4766

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of E2-Binding Capabilities of Artificial E3s by Fluorescence Spectroscopies2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuhide Miyamoto*, Hinako Ishii, and Takashi Tadokoro
    • 雑誌名

      Peptide Science

      ページ: 61-62

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Creation of Artificial E3s with Specific E2-binding Capabilities by Amino Acid Replacements2021

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Fukuda, Kazuhide Miyamoto
    • 雑誌名

      Peptide Science

      ページ: 85-86

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] DETECTION OF E2 ACTIVITY ON LATERAL FLOW IMMNOCHROMATOGRAPHY WITH ARTIFICIAL E3S2023

    • 著者名/発表者名
      福田 歩未,田所高志、○宮本和英
    • 学会等名
      第60回ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ラテラルフローイムノクロマトグラフィーを用いたユビキチン結合酵素の活性検出2023

    • 著者名/発表者名
      福田 歩未,田所高志、○宮本和英
    • 学会等名
      第35回バイオメディカル分析科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] イムノクロマトグラフィーを用いたユビキチン結合酵素の活性の検出2023

    • 著者名/発表者名
      ○福田 歩未,村上 侑美、田所高志、宮本和英
    • 学会等名
      第29回中国四国支部分析化学若手セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ANALYSIS OF E2-BINDING CAPABILITIES OF ARTIFICIAL E3S BY FLUORESCENCE SPECTROSCOPIES2022

    • 著者名/発表者名
      宮本和英、石井陽菜子、田所高志
    • 学会等名
      第59回ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 蛍光標識した人工的なRING Finger のE2結合能の解析2022

    • 著者名/発表者名
      石井陽菜子、田所高志、宮本和英
    • 学会等名
      34回バイオメディカル分析科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] CREATION OF ARTIFICIAL E3S WITH SPECIFIC E2-BINDING CAPABILITIES BY AMINO ACID REPLACEMENTS2021

    • 著者名/発表者名
      福田歩未、宮本和英
    • 学会等名
      第58回ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 山陽小野田市立 山口東京理科大学薬学部 教員紹介

    • URL

      http://www.socu.ac.jp/departments/faculty/kazuhide-miyamoto.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi