研究課題/領域番号 |
21K07204
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
米阪 仁雄 近畿大学, 医学部, 准教授 (30330260)
|
研究分担者 |
寺村 岳士 近畿大学, 大学病院, 准教授 (40460901)
鈴木 慎一郎 近畿大学, 大学病院, 助教 (60823614)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | KRAS / ソトラシブ / EGFR / PTPRR / MET / MEK / AKT |
研究開始時の研究の概要 |
AMG510の耐性機序の解明、さらに耐性克服治療の開発につなげることが目的。研究方法としてKRAS変異陽性でAMG510感受性肺癌細胞株H23及び同耐性株H23ARC10を用いて耐性の原因遺伝子の探索を行う。すでに網羅的な遺伝子解析によって耐性株でMET遺伝子増幅の出現を確認した(未発表データ)。現在MET遺伝子増幅が同剤への耐性をもたらすか検証中である。siRNAによるMETの選択阻害やMET阻害剤を用いた研究、In vivoでのMET阻害剤等による耐性克服治療の検討を行いたい。またKRAS変異陽性患者由来の腫瘍組織を用いてAMG510の耐性とMET遺伝子の増幅との関連も評価する予定。
|
研究実績の概要 |
KRAS阻害剤ソトラシブ(AMG510)の耐性機序の解明、さらに耐性克服治療の開発につなげることを目的に本研究を継続している。第一にKRAS変異陽性肺癌細胞株H23を用いたソトラシブ耐性株の樹立、及び耐性機序の解明、耐性克服治療の研究を進めた。結果、cMET遺伝子増幅が耐性の原因であることを同定した。そしてcMET阻害剤クリゾチニブとの併用によりソトラシブ耐性が克服できることを前臨床試験で確認できた。 第二にKRAS変異陽性肺癌細胞株H2122を用いてソトラシブ耐性株を樹立。次世代シークエンサーによる遺伝子解析ではcMETを含めた二次的遺伝子変異を認めず。一方で同耐性株では親株と比べEGFRのリン酸化が亢進していた。このため耐性株を用いたin vitro薬剤感受性試験を行ったところ、EGFR阻害剤セツキシマブとソトラシブの相乗効果を認めた。さらにin vivoでの感受性試験においても両剤の併用はそれぞれの単剤投与と比べ、有意に腫瘍縮小効果を示した。 次にマイクロアレイによる発現解析を行ったところ、親株と比べ耐性株では脱リン酸化酵素であるPTPRR遺伝子の顕著な発現低下を認めた。免疫沈降実験ではPTPRR蛋白はEGFRと結合し、EGFRの脱リン酸化をもたらすことが確認できた。従ってソトラシブ耐性細胞株ではPTPRR遺伝子発現低下がEGFRの2次的な活性化をもたらし、ソトラシブ耐性の原因となっていると考えた。 続いてPTPRR遺伝子のメチル化解析を行った。耐性細胞株のPTPRR遺伝子の一部のプロモーター領域では(親株と比べ)脱リン酸化がみられた。現在、脱リン酸化された同プロモーター領域に遺伝子発現抑制因子の結合が亢進していることを確認中である。また臨床での腫瘍サンプルを用いてPTPRR遺伝子の脱リン酸化について評価を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
すでに先行するcMETに依存したソトラシブ耐性研究は論文化している(Suzuki S, Yonesaka K, et al. Clin Cancer Research2021)。追加でのEGFR/PTPRR依存的な耐性研究も順調に進んでおり、前臨床試験の結果について国内での特許申請も終えている。今後の臨床検体を用いた研究に向け、倫理委員会での承認も取得済み。臨床検体を用いた遺伝子のメチル化の測定をバイサルファイト法で行う計画で、同測定も問題なく行えることを確認した。本研究に協力を頂く各施設より臨床検体・臨床情報を回収中であり、順次測定を進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
EGFR/PTPRR依存的なソトラシブ耐性研究は、ここまで細胞株を用いておこなってきた。今後は、実臨床での耐性克服治療への応用を目指し、臨床検体を用いた研究も進めてゆく。臨床ではソトラシブ耐性獲得後の腫瘍組織の入手は容易ではなく、腫瘍組織だけでなく血中cfDNAも用いた研究も検討したい。将来の臨床での耐性克服治療への橋渡しとなることを念頭に研究を進める。また研究論文の執筆にもとりかかっており、今年度中の論文投稿・発表を目指し進めている。
|