• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞選択的ネクローシス誘導による治療抵抗性がん治療の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 21K07206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関崇城大学

研究代表者

國安 明彦  崇城大学, 薬学部, 教授 (90241348)

研究分担者 中村 秀明  崇城大学, 薬学部, 准教授 (30435151)
牧瀬 正樹  崇城大学, 薬学部, 准教授 (80433001)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードネクローシス / ペプチド / がん治療 / ペプチドメティック / ドラッグデリバリーシステム / ペプチド化合物 / アポトーシス / 乳がん / がん / 中分子薬
研究開始時の研究の概要

治療効果の高いがん治療の実現には、しばしば出現する抗がん薬抵抗性を克服することが重要である。多剤併用療法の導入が行われるが、ほとんどの抗がん薬はアポトーシス誘導を作用機序とすることから、異なる機序の細胞死の誘導が効果的と考えらえる。
本研究では、「アポトーシス抵抗性がんの新しい治療戦略の構築」を目的とし、がん細胞特異的にネクローシスを誘導するペプチド化合物を分子ツールとして活用し、in vivo で有効なネクローシス誘導剤の開発を行う。ネクローシス誘導による腫瘍縮小効果と正常組織へ与える炎症反応の影響を調べることで、新しい細胞死に基づく難治性がんに対する分子標的治療の高度化を目指す。

研究実績の概要

申請者らが合成したCXCR4指向性ペプチド化合物CTCE-KLAKは、ヒトおよびマウス乳がん細胞株に対して濃度依存的細胞死を誘導した。誘導された細胞死がカスパーゼ3の切断活性化を介さず、かつLDHの細胞外放出が見られたこと、形態学的観察からネクローシス様の細胞死状態を呈することがわかっている。そこで本年度は、細胞死の実態解明とin vivoにおける腫瘍縮小に伴うネクローシス誘導の発生について検証を行なった。
1. 細胞死の分子機序解析
細胞死の分子機序をより詳細に解析するために、蛍光標識CTCE-KLAKペプチドを合成して、ヒト乳がん細胞株MDA-MB-231への細胞内取り込みを蛍光顕微鏡観察した。その結果、リソソームへの移行が見られたのち、リソソームマーカーであるLysoTrackerの蛍光強度が減弱することを見出した。このことより、リソソームが破壊されていることが予想された。
2. 腫瘍増殖抑制におけるネクローシス誘導
マウス乳がんモデルを用いたCTCE-KLAKの腫瘍抑制作用におけるネクローシスの関与を、がん移植した周辺組織でのネクローシスの痕跡を免疫組織学観察によって調べた。マウス腫瘍部分の組織切片を作製し、炎症マーカータンパク質(HMGB1)の発現を免疫組織染色した。しかし、周囲の正常組織と明らかな発現増加は認められず、ネクローシスの痕跡は確認できなかった。
細胞系およびin vivo動物モデルでの検討の結果、細胞死にリソソーム膜の透過性亢進が寄与していることを示唆する知見が得られた。動物モデルにおけるネクローシス発生については、実験方法の見直しを含めて再検討が必要であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ペプチド化合物による非アポトーシス性細胞死の誘導について、分子機序解析した結果、リソソーム膜の破壊が細胞死を引き起こしている可能性を見出した。しかし、その詳細について、関与する分子を特定するまでには至らなかった。次年度はリソソーム膜透過性に関連する分子に着目して解析を進め、ペプチドが結合する細胞死関連分子や細胞死の誘導現象について明らかにする。
また、マウス乳がんモデルにおいて、ペプチド化合物が腫瘍増殖を抑制することを確認したことから、がん細胞へのネクローシス誘導はがん治療の一つとして成立しうることを示した。このことを確定するには、腫瘍組織でのネクローシスの痕跡を同定することが必須であると考えらる。本年度は、マウスモデルの作製が滞ってしまったことと、免疫組織学的手法でネクローシスマーカーの検出を試みたが、確認することができなかった。実験手法の精査が必要と思われる。
よって、本研究課題は本年度で完成する予定であったが、以上のような技術的問題が生じたため遅延してしまった。

今後の研究の推進方策

本年度、CTCE-KLAKペプチドのヒト乳がん細胞の細胞死誘導にあたり、ペプチド処理によってリソソーム膜の透過性亢進が起こっていることを示唆する結果を得た。今後は、ペプチドが誘導する細胞死の分子機序について、リソソーム膜の破壊機序、およびタンパク質分解酵素の放出に着目して調べ、本研究を完成させる。
動物実験では、CTCE-KLAKペプチドによる腫瘍縮小がネクローシスを伴うことの検証に力を注ぐ。本年度は組織切片を使ってネクローシスに特徴的な分子マーカーHMGB-1の放出を観察したが、明確に証明できる結果は得られなかった。次年度は、ペプチド投与後の血中内濃度を調べるなど、異なるアプローチで検証を試みる予定である。また、マウス腫瘍モデルについても滞りなく作製できる環境が整ったので、今後の課題遂行は問題ない。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件)

  • [雑誌論文] CXCR4-Targeted Necrosis-Inducing Peptidomimetic for Treating Breast Cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Akonnor Abraham、Makise Masaki、Kuniyasu Akihiko
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 8 号: 27 ページ: 24467-24476

    • DOI

      10.1021/acsomega.3c02415

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acid-responsive HPMA copolymer-bradykinin conjugate enhances tumor-targeted delivery of nanomedicine2021

    • 著者名/発表者名
      2.E. Appiah, H. Nakamura, R. Pola, E. Grossmanova, O. Lidicky, A. Kuniyasu, T. Etrych, M. Haratake
    • 雑誌名

      Journal of Controlled Release

      巻: 337 ページ: 546-556

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2021.08.009

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Overexpression of the nucleoporin Nup88 stimulates migration and invasion of HeLa cells2021

    • 著者名/発表者名
      Makise M, Uchimura R, Higashi K, Mashiki Y, Shiraishi R, Shutoku Y, Kuniyasu A.
    • 雑誌名

      Histochem. Cell Biol.

      巻: 156 号: 5 ページ: 409-421

    • DOI

      10.1007/s00418-021-02020-w

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 難治性乳がん治療に向けたネクローシス誘導 CXCR4標的抗腫瘍ペプチドの作製2024

    • 著者名/発表者名
      國安 明彦、アコノア アブラハム、西川 未来子、牧瀬 正樹
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] CXCR4-targeted necrosis-inducing peptidomimetic inhibits tumor growth and lung metastasis in a mouse breast cancer model2023

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Kuniyasu, Abraham Akonnor, Masaki Makise
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Notch-1-derived cytotoxic peptides induce necrosis via lysosomal membrane permeabilization in leukemic cells2023

    • 著者名/発表者名
      Ryota Uchimura, Masaki Makise, Akihiko Kuniyasu
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] CXCR4指向性抗腫瘍ペプチドを利用した ネクローシス誘導による難治性乳がん治療戦略2023

    • 著者名/発表者名
      國安 明彦、アコノア アブラハム、牧瀬 正樹
    • 学会等名
      第40回日本薬学会九州山口支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ネクローシス様細胞死とリソソーム膜およびミトコンドリア外膜の透過性亢進との関連性2023

    • 著者名/発表者名
      内村 亮太、牧瀬 正樹、國安 明彦
    • 学会等名
      第40回日本薬学会九州山口支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 核膜孔因子Nup88の過剰発現によるヘッジホッグシグナル伝達経路の活性化に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      牧瀬正樹、國安明彦
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞死誘導ペプチドによるリソソーム膜透過性亢進とネクローシスの誘導2023

    • 著者名/発表者名
      内村亮太、牧瀬正樹、國安明彦
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] CXCR4-mediated intracellular delivery of pro-apoptotic peptide induces a caspase-independent cell death2023

    • 著者名/発表者名
      Abraham Akonnor、牧瀬正樹、國安明彦
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳がん細胞株におけるペプチド誘導性ネクローシス様細胞死とタンパク質分解系の異常2022

    • 著者名/発表者名
      Abraham Akonnor 、牧瀬正樹、國安明彦
    • 学会等名
      第39回日本薬学会九州山口支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マクロピノサイトーシス活性を利用した白血病細胞死誘導2022

    • 著者名/発表者名
      内村亮太、牧瀬正樹、國安明彦
    • 学会等名
      第39回日本薬学会九州山口支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヌクレポリンNup88の過剰発現が与えるHeLa細胞の遊走性と浸潤性への影響2022

    • 著者名/発表者名
      牧瀬 正樹、内村 亮太、國安 明彦
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アポトーシス誘導ペプチドの乳がん細胞への細胞内送達とカスパーゼ非依存的細胞死の誘導2021

    • 著者名/発表者名
      アコノア アブラハム、前田 祐香、安田 日向子、牧瀬 正樹、國安 明彦
    • 学会等名
      第38回日本薬学会九州山口支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 腫瘍指向性高分子化ブラジキニンによる血流改善に基づく抗がん剤の腫瘍 集積増強法2021

    • 著者名/発表者名
      Appiah Enoch、中村 秀明、Pola Robert、Grossmanova Eliska、 Lidicky Ondrej、國安 明彦、Etrych Tomas、原武 衛
    • 学会等名
      第38回日本薬学会九州山口支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アポトーシス誘導ペプチドが引き起こすカスパーゼ非依存的ミクログリア細胞死の解析2021

    • 著者名/発表者名
      國安 明彦、アコノア アブラハム、前田 祐香、安田 日向子、牧瀬 正樹
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi