研究課題/領域番号 |
21K07217
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
佐藤 和秀 名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (20788658)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 近赤外光線免疫療法 / 免疫チェックポイント / 光標的治療 / 癌微小環境 / 光改変 / MDSC / がん免疫 / 腫瘍治療 / 標的治療 / がん免疫チェックポイント / photoimmunotherapy / antibody therapy / antibody drug conjugate / in vivo imaging / cancer immunology |
研究開始時の研究の概要 |
本研究を達成する事で、臓器横断的に効果のある革新的光治療法を開発し、発現に依存しない次世代NIR-PIT開発とその作用機構詳細解明を行う。申請者は呼吸器腫瘍領域の臨床医として臨床の現場で数々の壁にぶつかってきた。肺は空気で満たされ光伝導性(近赤外光で7-10cm程度)が良い臓器であるので、光治療の適応が高く今後の開発が期待できる。本研究により、いまだ完治に至らないがん治療、特に難治な肺がん治療のさらなる発展に貢献する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、がん細胞が臓器横断的に発現している免疫チェックポイント分子に注目し、がんの免疫逃避機構という共通の機構を応用することで、発現は程々で、臓器横断かつ転移部にも一定の効果を得る次世代型の光がん免疫治療法開発を達成した。 光照射により、がん微小環境のがん免疫を抑制するMDSCの減少や、炎症によりPD-L1の発現が増加することで、腫瘍微小環境を改変し、多大な抗腫瘍効果に繋がっていることが証明され、PD-L1を標的とすることで癌光破砕と免疫チェックポイント阻害による免疫抑制解除、MDSCの除去による正の免疫励起フィードバックが生じることで、癌増殖を著明に抑制することが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究結果は、従来の高発現の標的を対象とした近赤外光線免疫療法とは概念の異なる、次世代型のがん免疫を応用した近赤外光線免疫療法と考えられ、適切な特異的癌抗原が高発現していない患者さんでも近赤外光線免疫療法の適応となりうることを示している。このように、幅広くがん患者さんに適応を広げることが可能と考えられ、PD-L1抗体はすでに臨床認可されていることから本治療方法は臨床応用が容易と考えられる。本研究は、PD-L1を標的とした近赤外光線免疫療法を人の悪性腫瘍へ実装する際に、基礎的知見として貢献すると考えられる。
|