研究課題/領域番号 |
21K07221
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
近本 亮 熊本大学, 病院, 教授 (10419640)
|
研究分担者 |
有馬 浩太 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (10792616)
林 洋光 熊本大学, 病院, 講師 (80625773)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | KRAS遺伝子変異 / 膵癌 / KRAS遺伝子点突然変異 |
研究開始時の研究の概要 |
膵癌は消化器癌の中でも極めて悪性度が高く難治性であるが、90%以上の症例がKRAS遺伝子変異を有し、膵癌の発癌進展メカニズムおよびその悪性度の高さに関して極めて重要な働きを担っている可能性が高い。これまでKRAS遺伝子変異は、下流遺伝子も多岐に渡るためundruggableな遺伝子と称され、詳細な分子メカニズムも未解明であったが、近年遺伝子変異の違いによって表現系が異なる可能性が示唆されている。膵癌、ひいては全癌腫におけるKRAS遺伝子点突然変異subtypeの癌化に関与する下流シグナルおよび抗腫瘍免疫を同定し、新規治療戦略を探索するTranslational researchとして大きな意義を持つと考えられる。
|
研究成果の概要 |
オルガノイド構築にやや難渋しており、目的の表現系評価まで至れていない。並行して臨床検体サンプルの整理、databaseのupdateを行い、遺伝子変異解析準備を行なっている。臨床検体サンプル整理およびdatabase updateの過程で、周術期における輸血が術後生存期間に与える影響、根治切除術後早期再発因子に関する検討、術後合併症と早期再発に関する検討を行い、臨床的に有益な結果と思われ、論文として報告した。 引き続き膵腫瘍モデルマウスを用いたin vivoにおける評価、および臨床検体を用いた膵癌におけるKRAS遺伝子点突然変異の評価を行い特徴を明らかにしていく。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
KRAS遺伝子変異は、下流遺伝子も多岐に渡るためundruggableな遺伝子と称され、詳細な分子メカニズムも未解明であったが、近年遺伝子変異の違いによって表現系が異なる可能性が示唆されている。KRAS遺伝子点突然変異subtypeに関する知見およびr癌化に関与する下流シグナルおよび抗腫瘍免疫を同定することで、新規治療戦略を探索するTranslational researchとして大きな意義を持つと考えられる。
|