研究課題/領域番号 |
21K07232
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
三浦 孝之 東北大学, 大学病院, 助教 (30825039)
|
研究分担者 |
大塚 英郎 東北大学, 大学病院, 講師 (50451563)
石田 晶玄 東北大学, 大学病院, 講師 (90619660)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | vasohibin-2(VASH2) / 癌免疫微小環境 |
研究開始時の研究の概要 |
免疫療法は,手術・放射線療法・化学療法に続く4つ目の癌治療の柱として近年注目されている.しかし膵癌における免疫チェック阻害剤(ICB)単剤の治療効果は否定されており,その大きな一因として,膵癌特有の豊富な間質成分(線維芽細胞)や癌免疫微小環境がCD8 T cellの腫瘍内への浸潤が妨げられていることが挙げられる.本研究では,VASH2阻害による癌免疫微小環境の改善が膵癌において宿主免疫応答の担い手である細胞障害性T細胞(CD8 T cell)の腫瘍内浸潤および細胞障害活性を促し,ICBの併用によりさらなる腫瘍効果をもたらすかを検討する.
|
研究成果の概要 |
自然発がんマウスモデル(KPCマウス) 由来の膵癌細胞株を用い、膵癌においてVASH2発現との関連性を原発巣および肝転移巣で明らかにした。KPC細胞にてVash2発現抑制細胞株を作成し、膵臓への同種同所移植マウスモデル及び脾注による同種肝転移マウスモデルを作成した。同所移植マウス実験においてVash2発現抑制群は、control群に比し生存期間が有意に延長した(P=0.02)。肝転移モデルマウスではVASH2発現抑制群はContorol群に比して有意に肝転移巣の形成が抑制された(p=0.03)。以上の結果よりVash2発現抑制による膵癌原発巣および転移巣に対する治療可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膵癌は早期発見が困難で早期に転移をきたし、5年生存率が10%未満である難治癌である。外科切除可能であってもその経過中8割以上が肝転移をきたすため膵癌患者の治療成績向上のためには原発巣ならびに肝転移巣抑制効果の高い新たな治療法の開発が急務である。今回我々はヒト膵癌に近似した自然発がんマウスモデル(KPCマウス) 由来の膵癌細胞株を用い、同種同所移植マウスモデル及び脾臓注による同種肝転移マウスモデルを作成した。Vash2発現抑制群では生存期間の延長効果ならびに肝転移形成の抑制効果を認め、本研究成果からVash2発現抑制による膵癌原発巣および転移巣に対する治療の可能性が示された。
|