• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規DPP8阻害剤による血液悪性腫瘍の治療開発とバイオマーカーの同定

研究課題

研究課題/領域番号 21K07237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関富山大学

研究代表者

佐藤 勉  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (40404602)

研究分担者 和田 暁法  富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (60775922)
菊地 尚平  富山大学, 学術研究部医学系, 特命助教 (80515792)
神原 悠輔  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (10624421)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードDPP8 / 阻害剤 / 血液悪性腫瘍 / バイオマーカー / 治療開発 / DPP9 / Hck / 分子標的薬
研究開始時の研究の概要

Dipeptidyl peptidase(DPP)はタンパク質分解酵素であり、そのファミリーにはDPP4、DPP8そしてDPP9などが属する。我々は、①DPP8とDPP9の両者を阻害する1G244が血液悪性腫瘍に対する抗がん剤活性を有すること、および②その活性はDPP8の阻害を介するカスパーゼ3の活性化が担うことを明らかにした。その後、1G244高感受性の細胞株は、あるtyrosine kinaseを高発現することを見出した。本研究では、このtyrosine kinaseがDPP8を介するアポトーシスシグナルに関与するのか、そして治療効果を予測するバイオマーカーになるのか検証する。

研究成果の概要

これまでの研究で我々は、①DPP8とDPP9の両者を阻害する1G244が血液悪性腫瘍に対する抗がん剤活性を有すること、および②その活性はDPP8の阻害を介するカスパーゼ3の活性化が担うことを明らかにした。その後、1G244から構造展開してDPP8に特異性を高めた12mが、より優れた抗がん剤活性を有することをin vitroで明らかにした。また、12m高感受性の細胞株はHckを高発現することを見出した。本研究では、12mの毒性と抗がん剤活性をin vivoで検討する。また、HckがDPP8を介するアポトーシスシグナルに関与するのか、そして治療効果を予測するバイオマーカーになるのか検証する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の第1の目的は、新規DPP8阻害剤を用いた血液悪性腫瘍の治療開発である。副作用が少なく抗がん剤活性の強い新たな分子標的低分子化合物は常に待ち望まれている。DPP8阻害剤は患者の予後改善に大きく寄与する可能性がある。またそれによって大きな恩恵が患者へもたらされるため、社会的な波及効果は大きい。さらに本研究の第2の目的は、DPP8が関与する生命現象のシグナル解明である。DPP8の阻害がアポトーシスを誘導することは研究代表者らが報告したが、それがどのようなシグナルを経由するのかは明らかになっていない。また、これまでそのような着眼点で行われた研究は報告されていないため、学術的な波及効果は大きい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] DPP8 Selective Inhibitor Tominostat as a Novel and Broad-Spectrum Anticancer Agent against Hematological Malignancies2023

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi S, Wada A, Kamihara Y, Okazaki K, Jawaid P, Rehman MU, Kobayashi E, Susukida T, Minemura T, Nabe Y, Iwao N, Ozawa T, Hatano R, Yamada M, Kishi H, Matsuya Y, Mizuguchi M, Hayakawa Y, Dang NH, Sakamoto Y, Morimoto C, Sato T
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 12 号: 7 ページ: 1100-1100

    • DOI

      10.3390/cells12071100

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 新規DPP8阻害剤による血液悪性腫瘍の治療開発とバイオマーカーの同定2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤勉
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 38 ページ: 44-45

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] DPP8選択的阻害剤2022

    • 発明者名
      佐藤勉
    • 権利者名
      佐藤勉
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-059812
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi