• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CDKN2A遺伝子バリアントに対する機能評価法の確立とがんゲノム医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K07248
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

下平 秀樹  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (70373214)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードCDKN2A / バリアント / CDK4/6阻害薬 / がんゲノム医療 / p16
研究開始時の研究の概要

がん抑制遺伝子であるCDKN2Aの機能評価法を確立し、がんゲノム医療に有用な情報を提供することを目的とする。CDKN2A遺伝子はCDK4/6阻害因子であるp16INK4をコードし、その生殖細胞系列の病的バリアントにより悪性黒色腫、膵癌などの発症リスクが上昇する。これまでに300種類以上のミスセンスバリアントの報告があり、その多くは臨床的意義不明とされている。また近年、ホルモン受容体陽性乳癌に対してCDK4/6阻害薬が使用されているが、現在のところ明らかなバイオマーカーが確立していない。最も有力なバイオマーカーの1つであるCDKN2Aの機能評価法を確立し、バイオマーカーとしての意義を検証する。

研究実績の概要

本研究はCDKN2A遺伝子バリアントを乳癌細胞株に発現し機能評価系を構築することと、発現したCDKN2A遺伝子バリアントの機能レベルとCDK4/6阻害薬への反応の相関性を検討し、CDKN2A遺伝子の機能評価がCDK4/6阻害薬のバイオマーカーとなり得るかを検討することにある。今後は、培養細胞株の機能評価系構築が課題である。まず、CDKN2A遺伝子の機能解析のためには、CDKN2Aの機能が欠損をしており、RB1遺伝子に病的バリアントがなく、ホルモン感受性乳癌細胞株細胞株が望ましい。ホルモン受容体陽性乳がん細胞株のうち、MCF7はCDKN2A遺伝子が欠失し、MDA-MB-134, MDA-MB-361, T47D細胞ではCDKN2A遺伝子がエピジェネティックに不活化され、いずれもRB1遺伝子は正常である。しかし、CDK4/6阻害薬のalpelisibはMCF7細胞よりもT47D細胞において、より感受性が高いことが知られているため、T47D細胞を優先して使用することとした。CDKN2Aを正常に発現しなおかつRB1遺伝子が正常なコントロール細胞として、MDA-MB-157があげられるが、ホルモン受容体が陰性であり、CDK2A遺伝子の発現を確認する上での陽性コントロールとしては使用可能であるが、CDK4/6阻害薬の感受性を検討する段階でのコントロールには不向きかもしれない。そこで、T47D細胞、MCF7細胞、MDA-MB-157細胞をATCCより購入した。これらの細胞にCDKN2A遺伝子をリポフェクションにより導入し、CDKN2Aタンパクの発現およびRBタンパクのリン酸化レベルをウェスタンブロッティングにより解析中である。また、パルボシクリブを試薬として購入し、細胞株に投与し、MTTアッセイを行う準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究はやや遅れ気味である。当研究室は病院業務を兼任する臨床系の教室であるがスタッフが3名しかおらず、診療や臨床実習などの教育を行うとかなり時間を取られるため、研究の時間が十分とれないのが問題である。2024年6月に第30回日本遺伝性腫瘍学会を会長として、開催することが決まっており、それらの準備に時間を取られていることも挙げられる。新規の入局者や大学院生の加入がなく、研究の底上げができないことも深刻な問題である。研究方針の変更も含めて検討する必要がある。

今後の研究の推進方策

CDKN2A遺伝子のバリアントを多数作成する計画はであったが、バリアントの種類は厳選する必要が生じている。臨床の現場で必要とされている情報は何であるかを考えながら、本当に役に立つ結果を蓄積するように心がける。また、CDKN2Aの簡便な機能評価系を構築する方針であったが、確実なRBタンパクのリン酸化レベルの評価に限定して、着実に進めることを優先する必要がある。できるだけ、1回の実験で多数の標本を扱い、時間短縮、労力の節約を考え、効率的に進めることにより、遅れを取り戻す予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical questions and good practice statements of clinical practice guidelines for management of kidney injury during anticancer drug therapy 20222023

    • 著者名/発表者名
      Yanagita Motoko、Muto Satoru、Nishiyama Hiroyuki、et al.
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Nephrology

      巻: 28 号: 2 ページ: 85-122

    • DOI

      10.1007/s10157-023-02415-0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chapter 3: Management of kidney injury caused by cancer drug therapy, from clinical practice guidelines for the management of kidney injury during anticancer drug therapy 20222023

    • 著者名/発表者名
      Ando Yuichi、Nishiyama Hiroyuki、Shimodaira Hideki、et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Clinical Oncology

      巻: 28 号: 10 ページ: 1315-1332

    • DOI

      10.1007/s10147-023-02382-2

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phase II study of biweekly cetuximab plus mFOLFOX6 or mFOLFIRI as second-line treatment for metastatic colorectal cancer and exploratory analysis of associations between DNA methylation status and the efficacy of the anti-EGFR antibody: T-CORE12012023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Shin、Ouchi Kota、Sakamoto Yasuhiro、et al.
    • 雑誌名

      Journal of Gastrointestinal Oncology

      巻: 14 号: 2 ページ: 676-691

    • DOI

      10.21037/jgo-22-862

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 抗がん薬による腎障害:病態と対策2022

    • 著者名/発表者名
      下平秀樹
    • 雑誌名

      腎と透析

      巻: 92 ページ: 599-603

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Cisplatin Plus Capecitabine After Adjuvant S-1 in Metastatic Gastric Cancer: A Phase II T-CORE1102 Trial2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka T, Takahashi M, Sakamoto Y, Okita A, Fukui T, Murakawa Y, Shindo Y, Imai H, Ohori H, Shirota H, Chiba N, Sasahara YI, Nomura T, Fukushima N, Yamaguchi T, Shimodaira H, Ishioka C.
    • 雑誌名

      Anticancer Res.

      巻: 126 号: 4 ページ: 2009-20015

    • DOI

      10.21873/anticanres.15680

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Japanese Society for Cancer of the Colon and Rectum (JSCCR) guidelines 2020 for the Clinical Practice of Hereditary Colorectal Cancer2021

    • 著者名/発表者名
      Tomita Naohiroら著者23名. Kazuo Tamura 18番目の著者
    • 雑誌名

      International Journal of Clinical Oncology

      巻: 26 号: 8 ページ: 1353

    • DOI

      10.1007/s10147-021-01881-4

    • URL

      https://localhost/en/publications/2c172e2d-7504-4b59-84b2-91263841dd3f

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phase II Study of the Reuse of Trastuzumab with Docetaxel beyond Progression after First-Line Treatment in Second-Line Treatment for Unresectable, Metastatic Gastric Cancer (T-CORE1203).2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi M, Sakamoto Y, Otsuka K, Kanbe M, Ohori H, Shindo Y, Honda H, Saijo K, Ouchi K, Murakawa Y, Takahashi H, Kawai S, Tanaka Y, Yamaguchi T, Shimodaira H, Yoshioka T, Ishioka C.
    • 雑誌名

      Tohoku J Exp Med.

      巻: 254 号: 1 ページ: 49-55

    • DOI

      10.1620/tjem.254.49

    • NAID

      130008045451

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase II study of trifluridine/tipiracil (TAS-102) therapy in elderly patients with colorectal cancer (T-CORE1401): geriatric assessment tools and plasma drug concentrations as possible predictive biomarkers.2021

    • 著者名/発表者名
      2.Takahashi M,Sakamoto Y,Ohori H,Tsuji Y,Kuroki M,Kato S,Otsuka K,Komine K,Takahashi M,Takahashi S,Shirota H,Ouchi K,Takahashi Y,Imai H,Shibata H,Yoshioka T,Tanaka M,Yamaguchi H,Yamaguchi T,Shimodaira H,Ishioka C.
    • 雑誌名

      Cancer Chemotherapy and Pharmacology

      巻: 88 号: 3 ページ: 393-402

    • DOI

      10.1007/s00280-021-04277-3

    • NAID

      120007169385

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] コンパニオン診断にて検出されたBRCA1病的バリアントの家系員検査を実施した2家系2023

    • 著者名/発表者名
      下平秀樹、工藤千枝子、安田勝洋
    • 学会等名
      東北家族性腫瘍研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] がん薬物療法における最近の進歩2023

    • 著者名/発表者名
      下平秀樹
    • 学会等名
      東北医科薬科大学同窓会 第39回生涯学習研修会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] がん薬物療法における最近の進歩2023

    • 著者名/発表者名
      下平秀樹
    • 学会等名
      竹田総合病院 がん医療に関する研修会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] がん薬物療法における最近の進歩と課題2023

    • 著者名/発表者名
      下平秀樹
    • 学会等名
      鶴岡市立荘内病院研修会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Lynch症候群関連癌におけるがん薬物療法の進歩と今後の展望2022

    • 著者名/発表者名
      下平秀樹、工藤千枝子、安田勝洋、小峰啓吾
    • 学会等名
      第28回日本遺伝性腫瘍学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 原発不明癌に対しがん薬物療法を行ったPeutz-Jeghers症候群の一例2022

    • 著者名/発表者名
      下平秀樹, 工藤千枝子,  安田勝洋, 小峰啓吾,  髙橋雅信, 石岡千加史
    • 学会等名
      第28回日本遺伝性腫瘍学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 遺伝性腫瘍専門医テキストブック2022

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人 日本遺伝性腫瘍学会
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      へるす出版
    • ISBN
      9784867190432
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 遺伝性腫瘍ケーススタディー1002022

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人 日本遺伝性腫瘍学会
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      へるす出版
    • ISBN
      9784867190425
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 遺伝性腫瘍学入門 遺伝性腫瘍の基礎知識 「免疫チェックポイント阻害薬」2022

    • 著者名/発表者名
      (分担執筆)下平秀樹
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      メディカルドウ
    • ISBN
      9784909508164
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新臨床腫瘍学(改訂第6版)2021

    • 著者名/発表者名
      日本臨床腫瘍学会, (分担執筆)下平秀樹
    • 総ページ数
      792
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      9784524227396
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 高齢者がん治療エビデンス&プラクティス2021

    • 著者名/発表者名
      滝口裕一、礒部 威、津端由佳里 (分担執筆)下平秀樹
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      9784524228218
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 東北医科薬科大学医学部 腫瘍内科学

    • URL

      https://www.tohoku-mpu.ac.jp/medicine/lab/oncology/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi