• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語性記憶力を推定する脳磁図検査法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K07260
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

荒木 俊彦  大阪大学, 医学部附属病院, 技術職員 (20755277)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード言語記憶力 / 脳磁図 / 脳活動 / てんかん / 言語機能 / 脳律動 / 言語性記憶力 / バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

本研究では認知症やてんかんなど記憶力の低下した患者群において、言語を考えている間の脳活動を脳波計よりも高精度な脳磁図を用いて詳細に計測し、脳活動の強さと言語に関する記憶力テストの点数との関係性を明らかにする。さらに、患者群と健常成人群での結果を比較することで脳活動から言語性記憶力を推定するための新たな臨床検査法の確立を目指す。この検査法が確立できれば、従来の記憶力検査よりも検査課題が非常に容易でかつ短時間で検査が可能となり、患者にとって心身ともに負担の少ない言語記憶力検査法として非常に有益である。

研究成果の概要

本研究では脳磁図による言語記憶力検査法を確立するために、てんかん患者を対象に脳磁図を用いて言語課題時の脳活動と言語性記憶力スコアとの関係性を検討した。
結果、全ての周波数帯域において有意な相関は認められなかったものの、言語課題提示後0.5秒後から生じる左半球におけるα帯域の脳活動強度と言語性記憶力スコアが比較的強い負の相関を認めた。この結果は健常成人を対象とした先行研究で有意な負の相関が認められた脳領域と一致しており、てんかん患者群においても健常者同様の脳領域においてα帯域の脳活動が言語性記憶力と関係していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

先行研究で健常者において認められた脳活動と言語性記憶力との相関が、本研究では認知機能の低下したと想定されるてんかん患者でも同様の相関がみられることが示唆された。これにより、脳磁図を用いて脳活動から言語性記憶力を推定する臨床検査法の確立につながるものと期待され、今後、てんかん患者だけでなく認知症など様々な疾患群にて同様の検討をすることで、脳磁図による簡便で患者に負担の少ない言語性記憶力検査法の開発に寄与すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A deep learning model for the detection of various dementia and MCI pathologies based on resting-state electroencephalography data: A retrospective multicentre study.2024

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Miyazaki Y, Hata M, Fukuma R, Aoki Y, Kazui H, Araki T, Taomoto D, Satake Y, Suehiro T, Sato S, Kanemoto H, Yoshiyama K, Ishii R, Harada T, Kishima H, Ikeda M, Yanagisawa T.
    • 雑誌名

      Neural Netw

      巻: 171 ページ: 242-250

    • DOI

      10.1016/j.neunet.2023.12.009

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A prospective multicenter validation study of a machine learning algorithm classifier on quantitative electroencephalogram for differentiating between dementia with Lewy bodies and Alzheimer’s dementia.2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Suzuki M, Shigenobu K, Shinosaki K, Aoki Y, Kikuchi H, Baba T, Hashimoto M, Araki T, Johnsen K, Ikeda M, & Mori E.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 17 号: 3 ページ: e0265484-e0265484

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0265484

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] てんかん患者における脳磁図を用いた脳活動と言語性記憶力との関係性2023

    • 著者名/発表者名
      荒木俊彦
    • 学会等名
      第72回日本医学検査学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] てんかん小児における発達特性と脳機能の検討2022

    • 著者名/発表者名
      岩谷祥子、下野九理子、浅井映美子、荒木俊彦、寒川あゆみ、富永康仁、大薗恵一、谷池雅子
    • 学会等名
      第64回日本小児神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] てんかん小児における脳機能と社会性発達の検討2022

    • 著者名/発表者名
      岩谷祥子、荒木俊彦、寒川あゆみ、寺岡佐也子、浅井映美子、谷池雅子、下野九理子
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi