研究課題
基盤研究(C)
本研究では認知症やてんかんなど記憶力の低下した患者群において、言語を考えている間の脳活動を脳波計よりも高精度な脳磁図を用いて詳細に計測し、脳活動の強さと言語に関する記憶力テストの点数との関係性を明らかにする。さらに、患者群と健常成人群での結果を比較することで脳活動から言語性記憶力を推定するための新たな臨床検査法の確立を目指す。この検査法が確立できれば、従来の記憶力検査よりも検査課題が非常に容易でかつ短時間で検査が可能となり、患者にとって心身ともに負担の少ない言語記憶力検査法として非常に有益である。
本研究では脳磁図による言語記憶力検査法を確立するために、てんかん患者を対象に脳磁図を用いて言語課題時の脳活動と言語性記憶力スコアとの関係性を検討した。結果、全ての周波数帯域において有意な相関は認められなかったものの、言語課題提示後0.5秒後から生じる左半球におけるα帯域の脳活動強度と言語性記憶力スコアが比較的強い負の相関を認めた。この結果は健常成人を対象とした先行研究で有意な負の相関が認められた脳領域と一致しており、てんかん患者群においても健常者同様の脳領域においてα帯域の脳活動が言語性記憶力と関係していることが示唆された。
先行研究で健常者において認められた脳活動と言語性記憶力との相関が、本研究では認知機能の低下したと想定されるてんかん患者でも同様の相関がみられることが示唆された。これにより、脳磁図を用いて脳活動から言語性記憶力を推定する臨床検査法の確立につながるものと期待され、今後、てんかん患者だけでなく認知症など様々な疾患群にて同様の検討をすることで、脳磁図による簡便で患者に負担の少ない言語性記憶力検査法の開発に寄与すると考えられる。
すべて 2024 2023 2022
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)
Neural Netw
巻: 171 ページ: 242-250
10.1016/j.neunet.2023.12.009
PLoS ONE
巻: 17 号: 3 ページ: e0265484-e0265484
10.1371/journal.pone.0265484